金融工学と関連するソフトウェアを整理しています。
金融工学を直接利用するソフトウェアは、(最近変化が激しいので)Vendorで整理しています。
■経済パッケージ
・エコノメイト
モデルによるマクロ経済分析、産業連関分析ソフト
■統計パッケージ
・TSP
計量分析ソフトの定番
・GAUSS
日本語によるGAUSSの解説HP→やさしいGAUSSプログラミング
・SHAZAM
・X12ARIMA(季節調整プログラム)
どこか公的機関がマニュアルの翻訳をしていたような...
・SAS
汎用的な統計パッケージ
・SAS japan
・S-PLUS
・SPSS Japan
・R (*).「Gnu S」とも言われる
S言語互換統計・グラフィックパッケージ
日本語の解説ページはここ
■数値計算パッケージ
<商用>
・Mathematica
・Mathematica開発元Wolfram Research
・MATLAB
MATLIB(マットラボと発音)は、MathWorks社というベンチャーが開発しているが、この会社を作ったのは高名な数値学者のMoler氏で、
彼は数値解析の神様といわれたWilkinsonの弟子です。
<フリー>
・Octave
Octave(オクターブと発音)は、John W.Eaton(University of Wisconsin-Madison, Department of Chemical Engineering)氏が
開発した数値計算言語です。Eaton氏によれば、化学の勉強をする学生向けに開発したそうです。
・Scilab
Scilib(サイラボと発音)は、フランスのINRIAという研究所が開発した数値計算言語で、システム制御と信号処理への応用を
含む広い範囲の数値計算用の言語となることを目的として作られています。
オブジェクト指向プログラミングまで実現しています。
(*).Octave、ScilabともにLapackを利用しています。
・Calc
オブジェクト指向有理数計算電卓
<書籍>
日本語の解説が付いているライブラリとしては以下ぐらいしかないようです。
・渡辺力、名取亮、小国力監修、丸善株式会社「Fortran77 による数値計算ソフトウェア ( フロッピーディスク付き)」
・戸川隼人著 サイエンス社「UNIX ワークステーションによる科学技術計算ハンドブック 基礎編 C言語版」
ソース→http://www.mscom.or.jp/~tog/anna/
・技術評論社の「ニューメリカルレシピ・イン・シー」
本家→http://www.nr.com/
■計量経済パッケージ
■ワープロ系ツール
・日本語Tex情報
ここが、Texへの入り口です。
・MathType
数式エディタ(Microsoft-WORDの数式エディタはこれの簡易版)