金融工学カンファレンス(完了2005年分)
■ISMオープンフォーラム第3回(2005年12月)
日時:2005年12月22日(木)
場所:場所:統計数理研究所講堂(〒106-8569東京都港区南麻布4-6-7)
プログラム:
18:00 - 19:10「保険数理とマルチンゲール理論,及び統計的推測」清水 泰隆 (大阪大学大学院基礎工学研究科)
他:事前予約不要、入場無料
■JAFEE2005年度冬季大会
日時:2005年12月4日(日)、5日(月)
場所:筑波大学 東京キャンパス G501大講義室 (東京都 文京区 大塚 3-29-1、最寄駅:東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅)
内容:
ポートフォリオのリバランス問題の最適化
蔡花(千葉工業大学大学院社会システム科学研究科マネジメント工学専攻修士課程)
Dynamic Investment Strategies to Reaction-Diffusion Systems Based upon Stochastic Differential Utilities
中村信弘(一橋大学大学院国際企業戦略研究科), 柏原聡(同左)
潜在変数を用いたデフォルト相関モデルによるCDO 証券の評価モデルの構築
小林俊(一橋大学大学院国際企業戦略研究科博士後期課程)
カウンター・パーティ・クレジット・リスクを考慮した信用派生商品の価格について
室井芳史(日本銀行金融研究所)
JLT モデルとの類似を踏まえた構造モデルに基づく格付リンククーポン社債の評価法
矢萩一樹(電気通信大学大学院電気通信学研究科システム工学専攻),
宮崎浩一(電気通信大学大学院電気通信学研究科システム工学専攻)
需給明示型モデルによる電力取引市場価格過程の分析−JEPX「スポット取引入札総量」による需給曲線推定プロセス
西川寛(東京電力葛Z術開発研究所エネルギー経済グループ)
電力スポット価格の分析とシミュレーション
伊藤保之(株式会社東芝電力・システム社電力・社会システム技術開発センター)
取引ボリュームを考慮した天候デリバティブの均衡価格とヘッジ効果の測定
山田雄二(筑波大学大学院ビジネス科学研究科)
Martingale measures for the geometric Levy process models
宮原孝夫(名古屋市立大学経済学研究科)
An Explicit Form of Indifference Prices for Stochastic Volatility Model
瀧野一洋(大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程)
生命保険契約における転換権の価値評価
門田伸一(野村證券株式会社金融経済研究所金融工学研究センター/筑波大学大学院)
共働き世帯の投資と消費および生命保険加入に関する最適計画
鈴木輝好(北海道大学大学院経済学研究科)
個別リスクに含まれる日本株式市場の情報
武田澄広(青山学院大学国際マネジメント研究科)
An Empirical Comparison of Multivariate GARCH Models Based on Intraday Value at Risk
森本孝之(名古屋大学大学院工学研究科),川崎能典(情報・システム研究機構統計数理研究所)
Filtering and Identification of Stochastic Volatility for Infinite-dimensional Factor Model
相原伸一(諏訪東京理科大学),A. Bagchi(Twente University)
取引システムが価格形成に与える影響の分析: 人工株式市場アプローチ
山田悠(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了),石島博(早稲田大学ファイナンス研究センター)
通貨オプション市場のデータから探る予測可能性の存在の検証
森谷博之(住商キャピタルマネジメント),植田一博(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系),山田隆志(東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻)
本邦年金のオルタナティブ投資と資産配分の動向
小林弘明(みずほ総合研究所株式会社年金コンサルティング部主席コンサルタント)
オルタナティブ投資とファンド設計
松原英人(株式会社大和総研資産運用戦略部長)
Solving a Large Scale Semi-Definite Logit Model
今野浩(中央大学理工学部経営システム工学科), 亀田貞徳(アクセンチュア株式会社),川代尚哉(中央大学理工学部経営システム工学科)
B/S データを利用した新しい回収率推計方法と融資ポートフォリオの最適化への応用
金子拓也(東京工業大学大学院/りそな銀行),中川秀敏(東京工業大学イノベーションマネジメント研究科)
信用リスクモデルの入力変数の上下限設定手法
中津川実(株式会社東芝研究開発センター), 佐々木誠(同左), 西川武一郎(同左)
日中価格変動を説明するモデルとその検証
左士い(筑波大学大学院システム情報工学研究科), 遠藤操(同左), 岸本一男(同左)
Stochastic Structure of Brokered Auction in Foreign Exchange Market
和田良介(小樽商科大学商学部)
■RIETI 政策シンポジウム「知的資産経営の強化による企業価値創造」
日時:2005年11月30日(水)9:30-18:00
場所:国際連合大学3Fウ・タント国際会議場 (東京都渋谷区)(http://www.unu.edu/hq/japanese/index-j.htm)
開催言語:日本語⇔英語(同時通訳あり)
参加費:2,000円
主催:独立行政法人経済産業研究所
詳細:http://www.rieti.go.jp/jp/events/05113001/info.html
■日本証券アナリスト協会主催 特別セミナー「ヘッジファンドへの最適資産配分」
日時:2005年11月30日(水)16:00〜18:00(受付開始15:30)
場所:東京鉄鋼会館801会議室(東京都中央区日本橋茅場町3−2−10)
テーマ:ヘッジファンドへの最適資産配分〜高次モーメントは重要か?〜
講師:Mark P. Kritzman 氏 <逐次通訳付>
講師略歴:(日本証券アナリスト協会のホームページより転載)
ウィンダム・キャピタル・マネジメントLLCのプレジデント兼CEO。また、ステート・ストリート・アソシエイツのシニアパートナー。
マサチューセッツ工科大学の金融工学コースで教鞭。
Institute for Quantitative Research in Finance(Q-Group)等の理事のほか、the Financial Analysts Journal誌等の編集委員。
著書に”Puzzles of Finance”(邦訳「資産運用の常識・非常識」日本経済新聞社、2002年)、
”The Portable Financial Analyst”(邦訳「証券投資のための数量分析入門」日本経済新聞社、1997年)など多数。
ニューヨーク大学でMBA取得。
なお、1991年および1999年のSAAJ-CFA Institute共同セミナー(いずれも、テーマはグローバル投資関連)の講師。
申し込み: http://www.saa.or.jp/education/051130kouenkai.htm
■ISMオープンフォーラム第2回(2005年11月)
日時:2005年11月11日(金)
場所:場所:統計数理研究所講堂(〒106-8569東京都港区南麻布4-6-7)
プログラム:
17:30 - 18:15「損害保険事業のリスクモデル」渡辺 重男 (日本アクチュアリー会・ニッセイ同和損害保険)
18:15 - 19:00「交通事故発生確率と事故要因の分析」縄田 和満 (東京大学大学院工学系研究科)
他:事前予約不要、入場無料
■第30回ジャフィーフォーラム
日時:2005年11月11日(金)13:00〜14:30
場所:筑波大学東京キャンパス(http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/)G204講義室
東京メトロ丸の内線茗荷谷駅 徒歩2分
題目:我が国の物価連動国債〜基礎から応用まで
講演者:青山 昌氏みずほ証券株式会社市場営業グループ投資戦略部)
申込み方法:JAFEE事務局まで
参加費:JAFEE会員500円・非会員3,000円
■名古屋市立大学 平成17年度第3回「リスク評価とリアル・オプション」研究会
日時:2005年11月10日(木)16:00〜17:00
場所:名古屋市立大学大学院経済学研究科、大学院第3教室(予定)
講師:高嶋 隆太(東京大学大学院工学系研究科)
演題:「発電事業の投資戦略とその評価」
主催:名古屋市立大学大学院経済学研究科宮原研究室
■明治大学ビジネススクール グローバル・ビジネス研究科 シンポジウム
日時:2005年11月9日(水)14:00〜17:30
題目:ファイナンスの新潮流〜M&Aと事業リスクマネジメント等にかかる企業価値向上〜
場所:明治大学駿河台校舎リバティタワー1階リバティホール
内容:
・「事業リスク・マネジメントの新潮流と企業価値創造」刈屋 武昭(グローバル・ビジネス研究科長)
・「M&Aによる企業価値評価とデューデリジェンス」岡 俊子(アビームM&Aコンサルティング椛纒\取締役、グローバル・ビジネス研究科兼任講師)
・「投資家からみたコーポレートガバナンスと企業価値」関 孝哉(鞄本投資環境研究所首席研究員)
・パネルディスカション
■統計数理研究所リスク解析戦略研究センター開所記念講演会
日時:2005年11月2日(水)13:00〜17:30
場所:一橋記念講堂(学術総合センター2階)
プログラム:
13:30〜17:00記念講演会
「リスクマネジメントと経済社会の変化」21世紀政策研究所理事長:田中直毅氏
「化学物質リスクの過去・現状・将来」産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター長:中西準子氏
パネルディスカッション「リスク解析NOEの形成に向けて」コーディネーター リスク解析戦略研究センター長:椿 広計氏
17:00〜17:15リスク研究ネットワーク発足式・リスク解析戦略研究センター開所式
他:事前登録不要・入場無料
■首都大学主催シンポジウム「金融工学のフロンティア」
日時:2005年11月1日(火)13:50〜16:50
場所:新宿モノリスビル29階,モノリス29(JR新宿駅下車徒歩10分)
プログラム:
13:50〜14:00 シンポジウム開催にあたって
14:00〜14:50 金融工学の可能性 木島正明(京都大学大学院経済学研究科 教授)
15:00〜15:50 金利デリバティブの価格付けと基準財 田中敬一(京都大学大学院経済学研究科 助教授)
16:00〜16:50 競争と不確実性下での投資評価−ゲーム理論と金融工学の融合− 渡辺隆裕(首都大学東京大学院ビジネススクール 教授)
参加費:無料
■応用経済時系列研究会
年1回の応用経済時系列研究会のConferenceです。
日時:2005年10月22日(土)
場所:文部省統計数理研究所((東京都港区南麻布4-6-7))
参加資格:応用経済時系列研究会員、非会員は事前申し込み要
詳細:→URL
10:00-10:45 「信用ポートフォーリオモデルにおける潜在変数の相関構造の影響 −多変量tモデルとファクターtモデル−」北野 利幸 (東京工業大学大学院 社会理工学研究科)
10:45-11:30 「ミニ公募地方債の価格算出」本山 真(日興フィナンシャル・インテリジェンス(株) 投資工学研究所)
11:30-12:15 「生産関数の統計的推測に基づく倒産企業の効率性分析」小西 葉子* (日本学術振興会特別研究員)
他、西山 慶彦 (京都大学経済研究所)安道 知寛 (九州大学大学院数理学府)川崎 能典 (統計数理研究所)
13:45-14:30 「金融市場における動的な因果関係の検出」田野倉 葉子* (総合研究大学院大学)
他、北川 源四郎 (統計数理研究所)
14:30-15:15 「NIG 分布を用いたオプションの価格付け」河合 研一 (広島大学大学院社会科学研究科)
15:30−16:15 "A Note on Tests of Multivariate Density Forecasts"石田 功 (東京大学大学院 経済学研究科)
16:15−17:00 "Consumption and Portfolio Decisions in an Economy with Jump and Volatility Risk"安達 哲也 (日興コーディアル証券 投資運用室)
■2005年度応用経済時系列研究会チュートリアルセミナー
日時:2005年10月21日(金)13:30〜18:05
場所:SGIホール[恵比寿ガーデンプレイスタワー地下1階](東京都渋谷区恵比寿4-20-3)
参加資格:応用経済時系列研究会員、非会員は事前申し込み要
詳細:→URL
内容:
13:30-14:50 鎌田 康一郎 (日本銀行 企画局) 「わが国の潜在産出量と需給ギャップ:その金融政策への含意」
14:50-16:15 井野 靖久 (内閣府 計量分析室 参事官) 「経済財政政策の中長期展望」
16:35-18:05 松岡 幹裕 (ドイツ証券 経済調査部)「経済指標と金融市場:合成サプライズ指数(CSI: Composite Surprise Index)の開発」
■ISMオープンフォーラム第1回(2005年10月)
日時:2005年10月14日(金)
場所:場所:統計数理研究所講堂(〒106-8569東京都港区南麻布4-6-7)
プログラム:
17:30 - 18:15「保険数理の世界と統計学の接点」田中 周二(日本アクチュアリー会・ニッセイ基礎研究所)
18:15 - 19:00「変額年金保険の理論と実際」国友 直人(東京大学大学院経済学研究科)
他:事前予約不要、入場無料
■日本保険・年金リスク学会 第3回研究発表大会
日時:2005年10月1日(土)
場所:日本大学文理学部 百周年記念館 国際会議場
内容:保険ファイナンス・公的年金・変額年金・損害保険の4セッションと会長講演・Shaun Wang准 教授招待講演
プログラム:
10:00−12:00 研究報告I
<第一会場>保険ファイナンス
「Multi-period ALM Optimization Model for a Household」
枇々木規雄(慶應義塾大学),小守林克哉(みずほ第一フィナンシャルテクノロジー),豊田暢子(みずほ第一フィナンシャルテクノロジー)
「構造モデルによる年金負債の評価」
鈴木輝好(北海道大学)
「オランダの新保険年金財務規制〜EU 財務評価フレームワーク実現の先駆的試み〜」
田中周二(ニッセイ基礎研究所)
「安全資産にシフトした年金基金の積立不足解消の検討」
中井眞人(金融エンジニアリング・グループ)
<第二会場>公的年金
「行動ファイナンスと国民年金」
佐々木一郎(広島経済大)
「マイクロ・シミュレーションモデルによる社会経済構造の将来推計」
稲垣誠一(農業者年金基金)
「安定人口理論とスウェーデンNDC方式の持続可能条件」
畑満(社会保険診療報酬支払基金)
「主観的要因からみた国民年金被保険者の加入・納付行動とその意思」
臼杵政治(ニッセイ基礎研究所),中嶋邦夫(ニッセイ基礎研究所),北村智紀(ニッセイ基礎研究所)
13:40−14:40 刈屋武昭会長(明治大学)講演「金融保険融合の流れと「保険会社」の将来はあるか―アクチュアリーの役割は―」
14:50−15:50 Shaun Wang 准教授(Georgia State University)講演「Risk-based Valuation of Insurance Liabilities and Contingent Claims」
16:00−17:30 研究報告II
<第一会場>変額年金
「変額年金の責任準備金とヘッジ戦略の効率的計算手法の構築」
田中周二(ニッセイ基礎研究所),湯前祥二(ニッセイ基礎研究所)
「変額年金保険の理論と実際」
秋山豪太(三井アセット信託銀行),国友直人(東京大学)
「保険と多期間リスク尺度」
森本祐司(インテグレイティド・ファイナンス証券)
<第二会場>損害保険
「損害保険ベータの推定と保険CAPM 日本の損保は儲けすぎか?」
森平爽一郎(慶應義塾大学),神谷信一(ウィスコンシン大学)
「金融機関における情報システム化投資の定量評価―ゲーム理論とリアルオプションの融合モデル―」
青木克人(埼玉大学)
「日本の自動車保険ボーナス−マラス制度は効率的か?」
神谷信一(ウィスコンシン大学),東城和仁
■第29回ジャフィーフォーラム
日時:2005年9月29日(木)13:30〜15:00
題目:クレジット・デリバティブをめぐる規制上の問題および法的問題
講師:筑波大学大学院ビジネス科学研究科 弥永真生 教授
場所:筑波大学東京キャンパス(東京都文京区大塚3-29-1、http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/)G204講義室
参加費:会員500円、非会員3,000円
■一橋大学大学院国際企業戦略研究科の数理ファイナンス研究会(9月28日)
日時:2005年9月28日(水)14:00〜15:30
場所:一橋大学大学院国際企業戦略研究科 学術総合センター6階第2講義室
題目:Valuation of Convertible Bonds
講師:Professor Marek Rutkowski(School of Mathematics, University of New South Wales, Sydney, Australia)
他:事前の参加申し込みは不要
■日本オペレーションズ・リサーチ学会2005年秋期研究発表会
日時:2005年9月14日(水)〜15日(木)
場所:神戸学院大学有瀬キャンパス(兵庫県神戸市西区)
プログラム抜粋(金融工学系のみ):
1-E-7「企業年金のための最適資産配分モデルと意思決定」
玉之内直(筑波大学)・猿渡康文(筑波大学)
1-E-8「株式ポートフォリオ選択問題」
*香西裕介(成蹊大学)・上田徹(成蹊大学)
1-E-9「Valuing American Floating-Strike Lookback Options」
木村俊一(北海道大学)・猿渡康文(筑波大学)
1-E-10「Optimal Implementation of Active Portfolio Management」
*Masahiro Fukuhara(The University of Tsukuba)・Yasufumi Saruwatari(The University of Tsukuba)
1-E-11「賃貸収入保証契約の価値算定とリスクの評価」
*杉山崇則(東京理科大学)・朝日弓末(東京理科大学)・山口俊和(東京理科大学)
1-E-12「VaRによるイールドカーブ変動分析法の比較検討」
*岩渕隆亮(東京理科大学)・朝日弓末(東京理科大学)・山口俊和(東京理科大学)
1-E-13「消却条項付き新株予約権の評価について」
*八木恭子(南山大学)・澤木勝茂(南山大学)
1-E-14「永久ゲームオプションの価格式の評価について」
*鈴木淳生(南山大学)・澤木勝茂(南山大学)
2-E-1「企業財務データを用いた回収率モデルに関する研究」
*金子拓也(東京工業大学(りそな銀行))・中川秀敏(東京工業大学)
2-E-2「Revisit on the Option Pricing Approach: Comparizon of Methods of Solutions - Stability andAccuracy」
*大城直人(筑波大学)・猿渡康文(筑波大学)
2-E-3「エネルギー市場への参入戦略 平均回帰過程を用いた競争モデル」
*高嶋隆太(東京大学)・後藤允(早稲田大学)・木村浩(東京大学)・班目春樹(東京大学)
2-E-4「A Multi-stage Investment Game in Real Option Analysis」
今井潤一(東北大学)・*渡辺隆裕(首都大学東京)
2-E-5「遺伝的プログラミングによる仮想オークション市場」
*池田欽一(信州大学)・時永祥三(九州大学)
2-E-6「遺伝的プログラミングによる株価セグメント識別とカテゴリ記号列認識を用いた2階層株価予測手法とその応用」
岸川善紀(秋田県立大学)・*時永祥三(九州大学)
2-E-7「多期間最適化を用いた世帯の資産形成モデル」
枇々木規雄(慶應義塾大学)・小守林克哉(みずほ第一FT)・*豊田暢子(みずほ第一FT)
2-E-8「SVM approach for Style Trend Forecasting in Japanese Stock Market」
*角谷督(東京理科大学,(株)FEG)・栢本淳一(筑波大学,(株)金融エンジニアリング・グループ)・黒子貴史(日興アセットマネジメント株式会社)
生田目崇(専修大学)・山口俊和(東京理科大学)
2-E-9「寿命に制約のある食品の最適発注政策」
*榎本賢吾(大阪工業大学)・中島健一(大阪工業大学)・能勢豊一(大阪工業大学)
■2005大和証券グループ寄附講座 「Workshop on Interest Rate Theory」
日時:2005年9月12日〜13日
場所:京都大学法・経総合研究棟1階101演習室
Tomas Bjork(Stockholm School of Economics, Sweden)
内容:
12日10:00〜11:30「Introduction to Interest Rate Theory T」
Reference book: Bjork, T. Arbitrage Theory in Continuous Time, 2nd edition, 2004, Oxford University Press
12日13:30〜15:00「Introduction to Interest Rate Theory U」
13日10:00〜11:30「On the Geometry of Interest Rate Models」
Reference book: Option Pricing, Interest Rates and Risk Management,2001, Cambridge University Press
13日13:30〜15:00「Towards a General Theory of Good Deal Bounds」
Background paper: Bjork, T. and Slinko, I.“Towards a general theory of good deal bounds” working paper 2005
■一橋大学大学院国際企業戦略研究科の数理ファイナンス研究会(9月)
日時:2005年9月2日(金)16:00〜17:30
場所:一橋大学神田キャンパス 大学院国際企業戦略研究科6階第2講義室
題目:Hedging options in presence of jumps
講師:Professor Rama Cont(Centre de Mathematiques Appliquees, Ecole Polytechnique)
他:事前の参加申し込みは不要
■リスク評価とリアル・オプション研究会(名古屋市立大学)
日時:8月31日(水)15:00-16:00
場所:名古屋市立大学大学院経済学研究科、大学院第3教室(予定)
演題:「技術革新を考慮した不確実性下における戦略的環境政策」
講師:辻村 元男(龍谷大学経済学部)
■JAFEE2005年度夏季大会
日時:2005年8月5日(土)、6日(日)
場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール
内容:
A Single-Factor Model for Commodity Prices Based on a Mean Reversion - Brownian Motion Hybrid Process
伊藤保之((株)東芝電力・システム社電力・社会システム技術開発センター)
Option Pricing with Hidden Markov Models
石島博(早稲田大学ファイナンス研究センター),木原隆夫(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)
A Simple Formulation of Swaption Prices Gram-Charlier Expansion
田中敬一(京都大学大学院経済学研究科),山田健(日本銀行金融研究所),渡部敏明(日本銀行金融研究所)
Stochastic Corridor and its Derivatives
三浦良造(一橋大学大学院国際企業戦略研究科)
物価連動債
青山昌(みずほ証券株式会社市場営業グループ投資戦略部)
15年変動債
五十嵐聡(みずほ証券株式会社市場営業グループ投資戦略部)
多期間最適ポートフォリオ問題−LSM 法を利用した近似的解法の近似精度−
梅内俊樹(ニッセイアセットマネジメント株式会社)
複数のベンチマークを意識する戦略のポートフォリオ・マネジメント
磯貝明文(株式会社エムティービーインベストメントテクノロジー研究所)
ベンチマーク設定下における最適ポートフォリオ問題
二見英徳(一橋大学大学院国際企業戦略研究科)
Lognormal Forward-LIBOR モデルのキャリブレーションおよびシミュレーションに関する数値実験とその考察
中川秀敏(東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科),小川佳史(NTTコムウェア株式会社金融システム事業部), 柴田裕俊(同左)
日本社債の格付け推移に関する統計的検定
安田倫子(電気通信大学システム工学科), 宮崎浩一(電気通信大学システム工学科)
気象デリバティブのプライシング
戸辺玲子(一橋大学大学院経済学研究科), 高橋一(同左), 川野輪英子
限界効用による気温オプションの価格付け―名古屋地区気温を題材に―
江本麗行(名古屋市立大学大学院経済学研究科), 三澤哲也(同左)
一般化加法モデルに基づく天候デリバティブの価格付けと事業リスクヘッジ
山田雄二(筑波大学大学院ビジネス科学研究科), 椿広計(同左), 飯田愛実(同左)
CreditMetircs のフレームワークを用いた信用リスク計測における相関係数の推定方法について
水野伸昭(UFJ銀行)
平滑化スプラインによる生存時間解析
辻谷将明(大阪電気通信大学情報通信工学部)
デフォルト実績データによるデフォルト依存関係の推定−2ファクターモデルによるカテゴリを考慮した最尤推定−
北野利幸(東京工業大学大学院社会理工学研究科)
An Approximate Approach to the Exponential Utility Indifference Valuation
新井拓児(慶應義塾大学経済学部)
Dynamic Investment Models with Downside Risk Control Based upon Stochastic Differential Utilities
中村信弘(一橋大学大学院国際企業戦略研究科)
On Modeling U.S. Product Liability Risks: An Empirical Analysis
前田祐治(滋賀大学大学院経済経営リスク研究科),森脇成彦(名古屋市立大学大学院経済学研究科), 宮原孝夫(名古屋市立大学経済学部)
Realized Volatility with Partially High-Frequency Data: The Case of Japanese Individual Stocks
森本孝之(名古屋大学大学院工学研究科), 得津康義(広島経済大学経済学部),増田弘毅(九州大学大学院数理学研究院)
条件付密度推定によるヘッジ比率の導出および先物,オプション取引によるヘッジ効果の比較
森田充(九州大学大学院経済学府)
■京都大学経済学研究科大和証券寄附講座 第2回金融工学研究会
日時:2005年8月2日(火)13:30〜16:40
場所:京都大学法・経総合研究棟3階311演習室
講演者:Yuri Kabanov, Rama Cont, Yoshihiko Uchida, Yuji Yamada
内容:
13:30〜14:10 Yuri Kabanov, University of Franche Comte
“No-Arbitrage Conditions under Transactions Costs”
14:15〜14:55 Rama Cont, Ecole Polytechnique, Paris
“Option pricing in models with jumps : integro-differential equations and finite-difference methods” (with E. Voltchkova)
15:15〜15:55 Yoshihiko Uchida, Osaka University
"A New Computational Scheme for Computing Greeks by the Asymptotic Expansion Approach"
16:00〜16:40 Yuji Yamada, University of Tsukuba
" Properties of multinomial lattices with cumulants for option pricing and hedging "
■2005大和証券グループ寄附講座 金融工学に関する国際ワークショップ
日時:2005年7月21〜22日 大手町サンケイプラザ3F Room301・302
日時:2005年7月25〜26日 京都大学芝蘭会館稲盛ホール
詳細:HP
プログラム:
<21日>
09:20〜09:50 Opening Address
Akira Kiyota , Chaiman, Daiwa Institute of Research
Kohjiro Irikura , Vice-President, Kyoto University
09:50〜10:40 Carl Chiarella , University of Technology, Sydney /Kyoto University
“Pricing American Options under Stochastic Volatility” with Andrew Ziogas
11:00〜11:50 Hiroshi Konno , Chuo University
“Solving Mean-Risk Models under Market Friction”
13:20〜13:50 Hideo Nagai , Osaka University
“PDE Approach to Utility Maximization for Market Models with Hidden Markov Factors” with W.J. Runggaldier
13:50〜14:20 Shoji Kamimura , Hitotsubashi University
“Continuous-Time Optimal Portfolio Problems with Stochastic Market Price of Risk”with Toshiki Honda
14:20〜14:50 Yuji Yamada , University of Tsukuba
“Certainly Equivalent Price of Weather Derivatives and their Hedge Effect on Electricity Revenue in Japanese Market”
15:10〜15:40 Katsushige Sawaki , Nanzan University
“The Valuation of Callable Convertible Bonds with Call Notice Periods” with Kyoko Yagi
15:40〜16:10 Katsushi Nakajima , Mitsui Asset Trust and Banking Co., Ltd.
“Pricing Commodity Spread Options with Stochastic Term Structure of Convenience Yields and Interest Rates” with Akira Maeda
<22日>
09:00〜09:50 Tomasz R. Bielecki , The Illinois Institute of Technology
“Valuation of Basket Credit Derivatives in the Credit Migrations Environment” with Stephane Orepey, Monique Jeanblanc and Marek Rutkowski
09:55〜10:45 Fabio Mercurio , Banca IMI, Milan, Italy
“A New Approach to Pricing Inflation Derivatives”
Reference paper "Pricing Inflation-Indexed Derivatives"
11:00〜11:50 Frank Milne , Queen's University , Canada
“The Trader's Dilemma: Trading Strategies and Endogenous Pricing in an Illiquid Market” with Dan Liang
13:20〜13:50 Hiroshi Ishijima , Waseda University
“Option Pricing with Hidden Markov Models” with Takao Kihara
13:50〜14:20 Tomoaki Shouda , MTB Investment Technology Institute/Hitotsubashi University
“Dynamical Analysis of the Yield Spread Surface Defined on the Duration ? Credit Quality Space”
14:20〜14:50 Masayuki Ikeda , Waseda University
“Risk-Shifting Incentive of the Firm when its Value is Correlated with Interest Rate Process”
15:10-15:40 Takashi Kawakami , Kyoto University
“ Debt Reorganization and Business Restructuring ”
15:40-16:10 Junichi Imai , Tohoku University
“A Multi-Stage Investment Game in Real Option Analysis” with Takahiro Watanabe
16:10〜16:20 Closing Address
Yuzo Harada , Managing Director, Head of Strategic Management Advisory Division, Daiwa Institute of Researc h
<25日>
09:30〜10:00 Opening Address
Kazuo Oike , President, Kyoto University
Akira Kiyota , Chairman, Daiwa Institute of Research
10:00〜10:50 Marek Rutkowski , University of New South Wales, Australia Warsaw University of Technology, Poland
“Hedging with Credit Default Swaps”
11:10〜12:00 Nizar Touzi , Centre de Recherche en Economie et Statistique, France
“Hedging under Gamma Constraints by Optimal Stopping and Face Lifting”
13:30〜14:00 Jun Sekine , Kyoto University
“Solving a Large Deviations Control Problem for Long-Term Investment”
14:00〜14:30 Mariko Arisawa , Tohoku University
“Viscosity Solution's Approach to Jump Processes Arising in Mathematical Finances”
14:30〜15:00 Akihiko Inoue , Hokkaido University
“Optimal Long Term Investment Model with Memory”with Yumiharu Nakano
15:20〜15:50 Hitoshi Takehara , University of Tsukuba
“A Portfolio Optimization Model with Non-Linear Market Impact Costs”
15:50〜16:20 Katsumasa Nishide , Kyoto University
“The Impact of Correlation on Insider Trading with Information Leakage”
<26日>
09:00〜09:50 Yuri Kabanov , U.F.R. des Sciences, Besancon, France
“Recent Development in the Theory of Markets with Transaction Costs”
09:55〜10:45 V ictoria Henderson , Princeton University, USA
“The Curious Incident of the Investment in the Market: Real Options and a Fair Gamble”with Jonathan Evans and David Hobson
11:00〜11:50 Rama Cont , Ecole Polytechnique, Paris, France
“Hedging Options in Presence of Jumps” with Peter Tankov and Ekaterina Voltchikova
13:20〜13:50 Motoh Tsujimura , Ryukoku University
“Political Measures for Strategic Environmental Policy with Induced Effect” with Masaaki Kijima and Atsuyuki Ohyama
13:50〜14:20 Keiichi Tanaka , Kyoto University
“A Simple Formulation of Swaption Prices by Gram-Charlier Expansion”with Takeshi Yamada and Toshiaki Watanabe
14:20〜14:50 Mariko Fujii , University of Tokyo
“Forecasting Skewness in Stock Returns: Evidence from Firm-Level Data in Tokyo Markets” with Makoto Takaoka
15:10〜15:40 Hajime Takahashi , Hitotsubashi University
“On the Discrete Time Barrier Type European Option”
15:40〜16:10 Koichi Matsumoto , Kyushu University
“Portfolio Selection with Liquidity Risk”
16:10〜16:20 Closing Address
Shuzo Nishimura , Dean, Graduate School of Economics, Kyoto University
■第28回ジャフィーフォーラム
テーマ:M&Aと企業価値
日時:2005年7月8日(金)14:00-15:30
講師: 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 GCA株式会社 代表取締役 佐山展生氏
場所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター(千代田区)学術総合センター2階中会議場3・4
参加費:JAFEE会員500円、非会員3000円
連絡先:JAFEE事務局
■応用経済時系列研究会第12回談話会
テーマ:物価連動国債投資の考察〜マクロ経済指標と金利期間構造の関係は?〜
講師:山田 雅章 氏(住友信託銀行)
日時:6月20日(月)19:30〜20:30
場所:三菱総合研究所 (千代田区大手町二丁目3番6号)2Fセミナー室
詳細:→URL
■第2回JAREFE国際シンポジウム
日時:2005年6月15日(水)9:50〜16:50
場所:一橋記念講堂(学術総合センター2F)
参加費:会員3000円、非会員 6000円
レセプション3000円
プログラム:
9:50-10:00 【Welcome speech】 Miki Seko (Keio University)
<Session I : CMBS, REIT and Mortgage Markets>
10:00-10:50 【Keynote Speech】Nancy E. Wallace (University of California at Berkeley)“An Empirical Study of the Determinants of Security Design in the CMBS Market"
10:50-11:30 【Presidential Speech】Yuichiro Kawaguchi (Waseda University) "Finance and Real Estate Market Efficiency: Return Premium to REIT Leverage"
11:30-12:00 Yongheng Deng (University of Southern California)“A Regime Switching Model of Mortgage Valuation”
<Session II : Pricing, Valuation and Financing in Finance and Real EstateMarkets>
13:00-13:30 Tien Foo Sing and Gang-Zhi Fan (National University of Singapore)“Default Clustering and Pricing of Commercial Mortgage-Backed Securities”
13:30-14:00 Takeaki Kariya (Meiji University) and Yasuyuki Kato (Nomura Securities Co. Ltd)“Tenant Management and Lease Valuation for Retail Properties: A Real Options Approach”
14.00-14:30 Anthony B. Sanders (The Ohio State University)“Risk and Return of Japanese Real Estate: Evidence from the Pacific Basin and the U.S. Capital Markets”
<Session III : Asset Price, Return and Price Dynamics>
14:50-15:20 Miki Seko and Kensuke Konno (Keio University) "Regional House Price Dynamics in Japan”
15:20-15:50 Charles Ka Yui Leung (University of Hong Kong) “Equilibrium Correlation of Asset Price and Return (preliminary and incomplete)”
15:50-16:20 Brent W. Ambrose (University of Kentucky) “Comovement After Joining an Index: Spillovers of Nonfundamental Effects”
16:20-16:50 Quan Dan (Cornell University)“The Real Estate Revenue Swap - A Synthetic Mixed-Use Approach to Managing Real Estate Risk"
■日本ファイナンス学会第13回大会
日時:2005年6月11日(土)〜12日(日)
場所:横浜国立大学経営学部講義棟2号舘
プログラム(金融工学系のみ抜粋):
○11日
<Fixed Income>
9:30〜10:15 「構造モデルによる信用リスクの定量化と社債投資への応用」成田俊介(トヨタアセットマネジメント)
10:15〜11:00「債務延長のある負債価値」森田和樹・森田 洋(横浜国立大学)
<Portfolio Management>
11:00〜11:45「複数のベンチマークを意識する戦略のポートフォリオ・マネジメント」磯貝明文(エムティービーインベストメントテクノロジー研究所)
<Real Option>
11:00〜11:45「金融機関における情報システム化投資の定量評価−ゲーム理論とリアルオプションの融合モデル−」青木克人(埼玉大学)
11:45〜12:30「戦略的思考を取り入れたリアル・オプション−離散2時点モデルによる分析−」今井潤一(東北大学)・渡辺隆裕(首都大学東京)
○12日
<Market Microstructure2>
9:30〜10:15 “Time-Varying Liquidity Risk and Asset Pricing”渡辺雅弘(Rice University)・藤本安芸子(University of Alberta)
10:15〜11:00 “Insider Trading with Information Leakage When the Liquidation Value, Noise Trades and Public Signals Are Correlated.”西出勝正(名古屋商科大学)
11:00〜11:45 「ティックデータを利用した価格インパクト関数の推定と投資スタイル」竹原 均(筑波大学)
11:45〜12:30 「金先物市場の日中の価格形成と流動性: 取引データに基づく実証研究」芹田敏夫(青山学院大学)・濱田隆道・荒木浩介・坂本智幸(東京工業品取引所)
<Derivatives>
9:30〜10:15 「イスラエリ・コール・オプションの評価」董 晶輝・飯原慶雄(東洋大学)
10:15〜11:00 “A Simple Formulation of Swaption Prices by Gram-Charlier Expansion”田中敬一(京都大学)・山田 健・渡部敏明(日本銀行)
11:00〜11:45 「償還条項付きアメリカンオプションの評価の評価について」澤木勝茂・瀬古 進(南山大学)
11:45〜12:30 “A Pincer Randomization Method for Valuing American Options”木村俊一・鈴木健勝(北海道大学)
<株式市場1>
9:30〜10:15 “US, European and Asian Investors in the Japanese Stock Market”亀坂安紀子(青山学院大学)
10:15〜11:00 「TOPIXとの連動性とアセットアロケーション」元利大輔(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)・辻 幸民(慶応義塾大学)
11:00〜11:45 「サイズ・プレミアムは存在するか?−小型株指数パフォーマンスの業種要因の日米比較分析−」山口勝業(イボットソン・アソシエイツ・ジャパン)
11:45〜12:30 「ARCH型モデルを用いた上海証券市場総合指数とTOPIXの比較分析」張 徳鴻(北陸先端科学技術大学院大学)
<ファイナンス基礎>
13:45〜14:15 “On the Verification Theorem of Continuous-Time Optimal Portfolio Problems with Stochastic Market Price of Risk”本多俊毅・上村昌司(一橋大学)
14:15〜15:00 “Portfolio Inertia and ε-Contaminations”浅野貴央(大阪大学)
15:00〜15:45 “Dynamic Principal-Agent Problems Based upon Stochastic Differential Utilities”中村信弘(一橋大学)
15:45〜16:30 “The Strength and Weight of Information and Investor Confidence in Financial Markets”Mardyla Grzegorz(横浜国立大学)
<株式市場2>
13:45〜14:15 「投資家の相互作用と市場のダイナミクス」吉田直子(メリルリンチ日本証券)・中里宗敬(青山学院大学)・ 高山俊則(みずほ総合研究所)
14:15〜15:00 「株式収益率の条件付分布における非正規性について」高岡 慎・藤井眞理子(東京大学)
15:00〜15:45 「日本のネット・バブル期におけるドット・コム(.com)企業のM&Aと株価に関する分析」佐藤 純(中央大学)
15:45〜16:30 「株式分割とそれにともなうアノマリーに関する実証分析」久世懐春(慶應義塾大学)・山本 健(横浜国立大学)
■第27回ジャフィーフォーラム
テーマ:STABLE DISTRIBUTIONS AND EXPECTED TAIL LOSS for More Accurate Risk Management and Better Portfolio Performance
日時:2005年6月1日(水)16:30-18:00
講師:Prof. Svetlozar (Zari) T. Rachev
Chair of Econometrics, Statistics and Mathematical Finance, University of Karlsruhe,
Department of Statistics and Applied Probability, University of California, Santa Barbara,
Chief-Scientist, FinAnalytica (http://www.finanalytica.com)
場所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター(千代田区)学術総合センター6階一橋大学大学院 第2講義室
参加費:JAFEE会員500円、非会員3000円
連絡先:JAFEE事務局
■一橋大学大学院国際企業戦略研究科の数理ファイナンス研究会(5月)
日時:2005年5月30日(月)18:30〜20:00
場所:一橋大学神田キャンパス 大学院国際企業戦略研究科6階第2講義室
題目:Risk Measurement and Management under fat-tail distribution
講師:Professor Svetlozar (Zari) T.Rachev (Department of Statistics and Applied Probability, University of California, Santa Barbara)
他:事前の参加申し込みは不要
■第4回日本イタリア応用数学研究集会
日時:2005年5月26日(木)〜28日(土)
場所:湘南国際村センター(神奈川県三浦郡葉山町)
詳細:日本応用数理学会
プログラム(金融工学系のみ抜粋):
27日(金)
9:30〜12:20 Takahiko Fujita, Hitotsubashi University, "Pricing Local Time Barrier Options and Related Topics"
10:20〜11:10 Vincenzo Vespri, University of Florence, "Application od PDE's to financial mathematics"
11:10〜12:00 Toshiyuki Nakayama, Mitsubishi Securities, "The consistency in interest rate models / extending the support theorem and the viability theorem"
14:00〜14:50 Hidetoshi Nakagawa, Tokyo Institute of Technology, "Analyses of mortgage-backed securities based on unobservable prepayment cost processes" (joint work with T. Shouda)
14:50〜15:40 Jun Sekine, Kyoto University, "Long term optimal investment and related large deviations control problems"
16:10〜17:00 Hiroaki Yamauchi, MTEC, "On a tuning method for credit scoring models using multi-objective GA"
17:00〜17:50 Hideo Kawarada, Ryuutsuu Keizaidai, "Optimal demand forecasting based on a stochastic process"
■2005大和証券グループ寄附講座 第1回金融工学研究会
日時:2005年5月24日(火)13:30〜17:45
場所:京都大学法・経総合研究棟3階311演習室
内容:
13:30〜14:10 Dmitrii Silvestrov, Malardaren University
"Optimal Stopping Strategies for American Type Options" and "Stochastic Modelling of Insurance Business with Dynamical Control of Investments"
14:15〜14:55 Keiichi Tanaka, Kyoto University
"A Simple Formulation of Swaption Prices by Gram-Charlier Expansion" (with Takeshi Yamada and Toshiaki Watanabe)
15:15〜15:55 Carl Chiarella, University of Technology, Sydney
"The Valuation of Multiple Asset American Options under Jump Diffusion Processes" (with Gerald H.L. Cheang and Andrew Ziogas)
16:00〜16:40 Thuy Duong To, University of Technology, Sydney
"The Volatility Structure of the Fixed Income Markets under the HJM Framework: A Nonlinear Filtering Approach"
17:00〜17:40 Jun Sekine, Kyoto University
"Solving a large deviations control problem for long-term investment"
■応用経済時系列研究会ワークショップ「リスク管理における統計的技術」
日時:2005年5月24日(火)14:20〜20:00
場所:統計数理研究所講堂
詳細:講演のアブストラクト
■第26回ジャフィーフォーラム
テーマ:レジームスイッチングモデルとファイナンス理論・実証
日時:2005年5月20日(金)14:30-16:00
講師:早稲田大学ファイナンス研究センター 石島 博氏
場所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター(千代田区)学術総合センター2F 一橋記念講堂
参加費:JAFEE会員500円、非会員3000円
連絡先:JAFEE事務局
■記念シンポジウム『金融工学の将来展望−資産配分・不動産証券化・保険・年金・新BIS規制・経営−』(仮題)
日時:2005年5月13日(金)15:00〜18:00
主催:京都大学経済研究所金融工学研究センター
場所:三菱ビル10Fコンファランスルーム
東京都千代田区丸の内2-5-2 (東京駅丸の内南口 丸ビル隣)
■第25回ジャフィーフォーラム
テーマ:金銭債権流動化の実務とリスク管理
日時:2005年4月25日(月)18:30〜20:00
講師:みずほ信託銀行 資産金融第3部 次長 栗原 順一氏
みずほ信託銀行 信託ファンド企画部 次長 鈴木 隆之氏
場所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター(千代田区)学術総合センター2F 一橋記念講堂
参加費:JAFEE会員500円、非会員3000円
連絡先:JAFEE事務局
■一橋大学大学院国際企業戦略研究科の数理ファイナンス研究会(4月)
日時:2005年4月22日(金)16:30〜17:50
場所:一橋大学神田キャンパス 大学院国際企業戦略研究科6階第2講義室
題目:確率微分効用理論に基づく最適リスク移転と投資政策、動学的プリンシパル-エージェント問題 -forward-backward SDE, stochastic maximum principle の応用-
講師:中村信弘氏(一橋大学大学院国際企業戦略研究科)
他:事前の参加申し込みは不要
■ISMオープンフォーラム第3回「ファイナンスリスクの評価技術」
統計科学とリスク解析の中の1つ
日時:2005年3月25日(金)17:00〜19:00
内容:
17:00〜18:00ファイナンスリスク評価の数理的側面 山田雄二氏(筑波大学)
18:00〜19:00信用リスクモデルの現状と解決すべき課題 山下智史氏(統計数理研究所)
場所:統計数理研究所講堂
■一橋大学大学院修士論文発表会
日時:2005年3月17日(木)18:00〜19:00
場所:東京都千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター2階 中会議場3、中会議場4
参加費:無料
■日本オペレーションズ・リサーチ学会2005年春期研究発表会
日時:2005年3月16日(水)〜17日(木)
場所:東京農工大学 小金井キャンパス
プログラム抜粋(金融工学系のみ):
1-C-10「ニューラルネットを用いたテクニカル分析手法の改良」
*馬場則夫(大阪教育大学)・野村俊智(大阪教育大学)
1-C-11「日本における倒産確率の業種別株式リターンへの影響」
*ソジヒョク(電気通信大学)・宮崎浩一(電気通信大学)
1-C-12「資産の数が3っの場合の平均分散分析でリスクフリーなポートフォリオが存在する条件について」
林芳男(近畿大学)
2-C-1「An E-Service Model withMulticriteria Decision and Bundle Trading」
*董紀昌(中国科学院)・岳五一(甲南大学)
2-C-2「A Pincer Randomization Method for Valuing American Options」
木村俊一(北海道大学)・*鈴木健勝(北海道大学)
2-C-3「A New Approach for Computing Bond Prices by the Hull-White Model with Stepwise Reversion Function」
*金輝(筑波大学)・後藤順哉(筑波大学)・住田潮(筑波大学)
2-C-4「オプションプライシングと凸計画問題の関係について
*西原理(京都大学)・茨木俊秀(関西学院大学)・永持仁(京都大学)・柳浦睦憲(京都大学)
2-C-5「株式・債券統合モデルを用いた国際分散投資に対する実証的研究」
*小室秀介(中央大学)・今野浩(中央大学)
2-C-6「平均・分散・歪度モデルの効率的解法に関する研究」
*山本零(エムティービーインベストメントテクノロジー研究所,中央大学)・今野浩(中央大学)
2-C-7「On the Pricing of Corporate Value under Information Asymmetry」
芝田隆志(横浜国立大学)
2-C-8「永久ゲームオプションの最適行使境界について」
*鈴木淳生(南山大学)・澤木勝茂(南山大学)
2-C-9「Forecasting Japanese Yen Exchange Rate Behavior with an Intervention Analysis」
小島平夫(西南学院大学)
2-C-10「繰上償還の事前通知条項が付与された転換社債の評価について」
*八木恭子(南山大学)・澤木勝茂(南山大学)
■第5回ICS国際コンファランス〜『The 5th International Conference on Statistical Finance and Financial Engineering』
主催:一橋大学大学院国際企業戦略研究科 金融戦略共同研究室
日時:2005年3月16日(水)
場所:千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター2階 中会議場3&4
参加費:無料、懇親会は\1,000-
講演プログラム(予定):
10:30-11:10 Alexandros Benos (University of Piraeus) "The components of the Bid-Ask spread: The case of the Athens Stock Exchange"
11:20-12:00 Wai Keung Li (The University of Hong Kong) "On some Models for Value-at-Risk"
13:00-13:40 James A. Primbs (Stanford University) "Receding Horizon Dynamic Hedging for Derivative Securities under Transaction Costs"
13:50-14:30 Angelos Dassios (The London School of Economics and Political Science) "Quantile and other occupation time options"
14:40-15:20 Ryozo Miura (Hitotsubashi University) "Rank Process and Stochastic Corridor"
15:50-16:30 Juan Carlos Jimenez (Instituto de Cibernetica, Matematica y Fisica) "A survey of inference methods for discretely observed continuous-time stochastic volatility models"
16:40-17:20 Isao Shoji (University of Tsukuba) "Nonparametric estimation of diffusion coefficients from discretely observed data"
18:00-20:00 懇親会
■第7回 JAFEE国際コンファレンス
日時:2005年3月14日(月)、15日(火)
場所:学術総合センター
プログラム:
【招待講演者】
〇Prof. Eckhard Platen (University of Technology Sydney, School of Finance & Economics and Dept. of Mathematical Sciences)
『 On the Role of the Growth Optimal Portfolio in Finance』
〇Prof. Jeanblanc (D´epartement de Math´ematiques, Universit´e d’Evry Vald’Essonne)
『 On the Starting and Stopping Problem: Application in reversible investments 』
【演題及び講演者】
Dynamical Analysis of the Yield Spread Surface Defined on the Duration - Credit Quality Space
●Tomoaki Shouda(MTB Investment Technology Institute Co., Ltd and Hitotsubashi University, International Corporate Strategy )
Levy Processes Driven by Stochastic Volatility
●Kyriakos Chourdakis(AFIS Department, University of Canterbury)
On Transition Probabilities of Regime Switching in Electricity Prices
●Takashi Kanamura(JPOWER and Hitotsubashi University, International Corporate Strategy)
Kazuhiko Ohashi(Hitotsubashi University, International Corporate Strategy)
Optimal Policies of Call with Notice Period Requirement for American Warrants and Convertible Bonds
●Min Dai(Department of Financial Mathematics, Peking University)
Yue Kuen Kwok(Department of Mathematics, Hong Kong University of Science and Technology)
Optimal Risk Transfer and Investment Policies Based upon Stochastic Differential Utilities
●Nobuhiro Nakamura(Hitotsubashi University, International Corporate Strategy)
Pricing Commodity Spread Options with Stochastic Term Structure of Convenience Yields and Interest Rates
●Katsushi Nakajima(Quantitative Investment Department, Mitsui Asset Trust and Banking Company)
Akira Maeda(Graduate School of Energy Science, Kyoto University)
A Rational Pricing Model of Warrant in Corporate Alliance
●Koichi Miyazaki, Satoshi Nomura(The University of Electro-Communications Department of Systems Engineerings)
On the Verification Theorem of Continuous-Time Optimal Portfolio Problems with Stochastic Market Price of Risk
●Toshiki Honda, Shoji Kamimura(Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi University)
An Analysis of the Impact of the Introduction of Market Makers to the Japan Securities Dealers Association Quotations (JASDAQ) Market
●Philip Y K Cheng(National Graduate School of Management Australian National University, Australia)
Martin Young(Department of Finance Banking and Property Massey University, New Zealand)
The Growth Optimal Asset Pricing Model under Regime Switching: With an Application to J-REITs
●Hiroshi Ishijima, Eriko Takano, Tomohiko Taniyama(Graduate School of Media and Governance, Keio University)
A Hybrid Calibration Approach for the Multi-Factor Libor Market Model under Skewed Caplets
●Hidetoshi Tanimura(Ernst & Young ShinNihon, Financial Services Department)
Yuji Yamada(Graduate School of Business Sciences, University of Tsukuba)
On the Asymptotic Behavior of the Prices of Asian Options
●Yuji Hishida, Kenji Yasutomi(Dept. of Mathematical Sciences, Ritsumeikan University)
The Compass Rose Pattern of the Stock Market: How Does it Affect Parameter Estimates, Forecasts, and Statistical Tests?
●Henri Amilon, Hans NE Bystrom(Department of Economics Lund University)
Application of [GLP and MEMM] Model to Nikkei 225 Option
●Yoshio Miyahara, Naruhiko Moriwaki(Nagoya City University)
■第3回 京都大学経済研究所応用金融工学(野村証券グループ)寄附研究部門シンポジウム2005
テーマ:『年金制度設計の将来展望に関する研究(仮)』
日時:2005年3月11日(金))AM9:45〜PM16:45 (AM9:20 受付開始)
会場:一橋記念講堂(東京都千代田区)
→詳細
プログラム:
(午前の部)研究シンポジウム『金融工学の新展開2005』
特別講演;Richard Roll(UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校アンダーソンスクール教授) テーマ:Liquidity and Arbitrage
講演;関根順(大阪大学/京都大学経済研究所) テーマ: 長期間最適ポートフォリオの計算について
原千秋(京都大学経済研究所) テーマ: 個人のリスク許容度と経済全体のリスク許容度
内山朋規(野村證券) テーマ: 金融工学最前線−米国学会参加報告−
(午後の部)特別シンポジウム『企業価値創造とリスクの市場化−知的社会の企業経営ー』
ご挨拶;氏家純一(野村ホールディング代表取締役)
特別講演;Richard Roll(UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校アンダーソンスクール教授)テーマ:Why many developing countries just aren't?
基調講演;佐和隆光(京都大学経済研究所) テーマ:CO2の排出権取引はどうなるか?
刈屋武昭(京都大学経済研究所) テーマ: 無形資産による価値創造経営と統合的リスク経営(ERM)の結合
パネルディスカッション『企業価値創造とリスクの市場化−知的社会の企業経営−』
パネリスト;川本裕子(早稲田大学教授/マッキンゼー・アンド・カンパニー)
北村康一(三菱商事株式会社)
鈴木行生(野村アセットマネジメント株式会社)
吉野太郎(東京ガス株式会社)
モデレーター;加藤康之(京都大学経済研究所/野村證券金融経済研究所)
他:参加費は無料
■日本応用数理学会研究部会の数理ファイナンス研究部会
日時:2005年3月4日(金)
場所:京都大学 芝蘭(しらん)会館本館(山内ホール)
プログラム:
15:00−15:25 O左士い(筑波大学システム情報工学研究科D3)岸本一男(筑 波大学システム情報工学研究科)
出来高を考慮した株価変動の一モデルについて
15:25−15:50 O前田信夫(筑波大学システム情報工学研究科D3)
アメリカン金利オプションの簡易評価について
15:50−16:15 O田村隆志(大阪大学大学院基礎工学研究科D2)
Iterative scheme for portfolio optimization with fixed and proportional transaction costs
16:15−16:40 O畑 宏明(大阪大学大学院基礎工学研究科D3)関根順(大阪大 学大学院基礎工学研究科)
Explicit solutions to optimal long-term investment problems for certain nonlinear factor models
■「確率過程論と数理ファイナンス」の国際シンポジウム2005年度
「International Workshop on STOCHASTIC PROCESSES AND APPLICATIONS TO MATHEMATICAL FINANCE」
日時:2005年3月3日(木)〜6日(日)
主催:立命館大学ファイナンス研究センター
場所:立命館大学びわこ・草津キャンパス(滋賀県) ローム記念館 5階大会議室
詳細
プログラム:
3月3日(木)
9:50〜10:00 Opening Speech
10:00〜10:50 Shinzo Watanabe (Ritsumeikan University, Kusatsu) Martingale representation and chaos expansion I
11:10〜11:50 Monique Jeanblanc (Universite d'Evry, Val d'Essonne) Hedging defaultable claims I (joint work with T. Bielecki and A. M. Rutkowski)
13:30〜14:20 Paul Malliavin (Academie des Sciences, Paris) Stochastic calculus of variations in mathematical finance I
14:30〜15:20 Yoshio Miyahara (Nagoya City University) Geometric Levy process models in finance I
16:00〜16:50 Arturo Kohatsu-Higa (Universitat Pompeu Fabra, Barcelona) Insider modelling in financial market I
3月4日(金)
10:00〜10:50 Paul Malliavin (Acad「・emie des Sciences, Paris) Stochastic calculus of variations in mathematical finance II
11:10〜11:50 Shinzo Watanabe (Ritsumeikan University, Kusatsu) Martingale representation and chaos expansion II
13:30〜14:20 Monique Jeanblanc (Universite d'Evry, Val d'Essonne) Hedging defaultable claims II (joint work with T. Bielecki and A. M. Rutkowski)
14:30〜15:20 Arturo Kohatsu-Higa (Universitat Pompeu Fabra, Barcelona) Insider modelling in financial market II
16:00〜16:50 Hideo Nagai (Osaka University) Stopping problems and optimal investment with transaction costs
3月5日(土)
10:00〜10:50 Monique Jeanblanc (Universite d'Evry, Val d'Essonne) Hedging defaultable claims III (joint work with T. Bielecki and A. M. Rutkowski)
11:10〜11:50 Paul Malliavin (Academie des Sciences, Paris) Stochastic calculus of variations in mathematical finance III
13:30〜14:20 Shinzo Watanabe (Ritsumeikan University, Kusatsu) Martingale representation and chaos expansion III
14:30〜15:20 Makoto Yamazato (University of Ryukyus) Topics related to gamma processes
16:00〜16:50 Yoshio Miyahara (Nagoya City University) Geometric Levy process models in finance II
3月6日(日)
10:00〜10:50 Toshio Yamada (Ritsumeikan University, Kusatsu) On stochastic diRerential equations driven by symmetric stable processes (joint workwith H. Hashimoto and T. Tsuchiya)
11:00〜12:30 Short communications
1. Romuald Elie (Centre de Recherche en 「・Economie et Statistique, France) Optimal Greek weights by kernel estimation
2. TBA
■一橋大学大学院国際企業戦略研究科の数理ファイナンス研究会(2月)
日時:2005年2月24日(木)16:30〜17:50
場所:一橋大学神田キャンパス 大学院国際企業戦略研究科6階第2講義室
題目:ランク・プロセスとエキゾチック・オプション:ストカスティック・コリドー
講師:三浦良造 氏(一橋大学大学院国際企業戦略研究科)
他:事前の参加申し込みは不要
■第25回東京工業大学理財工学研究センター主催科研費シンポジウム
テーマ:「信用情報共有基盤:XBRL技術の基礎と応用」
日時:2005年2月23日(水)9:50-17時(受付開始9:29)
会場:東京工業大学大岡山キャンパス 西9号館 多目的デジタルホール
講演者:
鈴木 利光(富士通ソフトウェア事業本部開発企画統括部担当課長)
坂上 学(大阪市立大学大学院経営学研究科助教授)
渡辺 榮一(東京工業大学理財工学研究センター客員教授・東京商工リサーチ技術顧問)
淵田 康之(野村資本市場研究所執行役)
和田 芳明(日本銀行考査局金融データ管理担当総括企画役)
柴田 誠(東京三菱銀行IT事業部リサーチディレクター)
藤田 幹夫(データプレイス代表取締役)
内平 直志(東京工業大学理財工学研究センター客員教授・東芝研究開発センターシステムラボラトリー室長)
他:参加費は無料
→詳細
■応用経済時系列研究会第11回談話会
日時:2005年2月21日(月)19時30分〜20時30分
テーマ:「銀行における金融リスクの制御について」
講師:池森 俊文 氏(みずほ第一フィナンシャルテクノロジー株式会社)
会場 三菱総合研究所 (千代田区大手町二丁目3番6号)2F大会議室
■第24回理財工学研究センターシンポジウム
テーマ:「ファイナンスにおける数値計算へのMalliavin解析の応用」
日時:2005年2月3日(木)
場所:東京工業大学西9号館2階コラボレーションルーム
プログラム:
15:30〜16:30 二宮 祥一(東京工業大学理財工学研究センター) 「新しい楠岡近似の実現手法について」(Nicolas Victoir 氏との共同研究)
16:40〜17:40 Arturo Kohatsu−Higa(フランス国立情報・自動制御研究所) 「Dual approach to prove weak approximation」
17:50〜18:50 楠岡 成雄(東京大学数理科学研究科) 「拡散過程の期待値の近似について」
■応用数理ファイナンス研究部会の研究集会
日本応用数理学会の数理ファイナンス研究部会の研究集会、第54回理論応用力学講演会の金融工学sessionとして開催
日時:2005年1月25日(火)9:30〜12:00
会場:[会 場] 日本学術会議[東京都港区六本木7-22-34,電話03-3403-1056(学術課)]C 会場(5 階・第3 部会議室)
プログラム:
9:30-10:30 OS6-1: 金融工学の新展開1 座長:山内浩嗣(MTEC,東工大)
1C01 経済現象の複雑系シミュレーション 〇真鍋良介(東大),吉村 忍
1C02 ヨーロピアン・プットによるインプライド・ボラティリティの数値解析 村松耕司(四国大),〇篠原能材,高松 勝
1C03 日経225 オプションのデルタヘッジにおけるGARCH ボラティリティ 〇矢萩一樹(電通大),宮崎浩一
1C04 日経225 オプションの織り込む株価プロセスの連続成分とジャンプ成分 〇野村哲史(電通大),宮崎浩一
10:45-12:00 OS6-2: 金融工学の新展開2 座長:石村直之(一橋大)
1C05 多目的遺伝的アルゴリズムを用いた財務スコアリングモデルのチューニング 〇山内浩嗣(MTEC,東工大)
1C06 デュレーション-クレジットクオリティ空間で定義される社債イールドスプレッド面のダイナミクスの分析 〇正田智昭(MTEC,一橋大)
1C07 On the verification theorem for continuous-time optimal portfolio problems 〇上村昌司(一橋大),本多俊毅
1C08 ジャンプ拡散過程を伴う非完備市場における再帰的効用関数の最適化 〇柏原 聡(カーディフ生命保険,一橋大)
1C09 確率微分効用理論に基づく動学的プリンシパル-エージェント問題 〇中村信弘(一橋大)