金融工学関連書籍 |
選 | ||||
資産の価格付けと測度変換 | 木島正明・田中敬一 | 朝倉書店 | 2007-06 | |
ファイナンスのための確率解析〈1〉二項モデルによる資産価格評価 原書:Stochastic Calculus for Finance 1 : The Binomial Asset Pricing Model | Steven E. Shreve | シュプリンガーフェアラーク東京 | 2006-07-31 | |
市場リスクとデリバティブ | 安岡 孝司 | 朝倉書店 | 2005-06-25 | |
Excelで学ぶデリバティブとブラック・ショールズ | 藤崎 達哉 | オーム社 | 2005-05-25 | |
量子ファイナンス工学入門 | 前田 文彬 | 日科技連出版社 | 2005-04-29 | |
量子ファイナンスという新しい分野を紹介 | ||||
フィナンシャルエンジニアリング―デリバティブ取引とリスク管理の総体系 原書:OPTIONS, FUTURES, AND OTHER DERIVATIVES, 5th Edition | Hull, John C./三菱証券商品開発本部【訳】 | 金融財政事情研究会 | 2005-03-31 | |
有名なHullのテキスト第5版の翻訳です。売れているようです。原書は2005年6月に第6版が出版されています。 | ||||
ファイナンスの数理―デリバティブ価格の決定について 原書:A Course in Financial Calculus | Etheridge, Alison/遠藤 靖【訳】 | 東京電機大学出版局 | 2005-03-20 | |
標準的な教科書という印象 | ||||
ファイナンス確率過程と数値解析―基礎から学ぶ(第2版) | 西田 真二 | シグマベイスキャピタル | 2005-01 | |
自習向きの本格的なテキストという印象です。 | ||||
数理ファイナンスの新分野とその応用 | ・時永 祥三【編】 | 工学図書 | 2004-07-01 | |
論文集 | ||||
数理ファイナンスの基礎 | 西岡 国雄 | 東京都立大学出版会 | 2004-03-31 | |
現代ファイナンス理論入門 第2版 | 仁科 一彦 | 中央経済社 | 2004-03-15 | |
○ | オプション価格の計量分析 | 三井 秀俊 | 税務経理協会 | 2004-03 |
三井氏の研究成果をまとめたものです。GARCHによるオプション価格の実証分析など | ||||
ザ・デリバティブズ | 神 武幸 | 文芸社 | 2004-02-02 | |
リスクとデリバティブ―ビジネス金融工学入門 | 西村 寿夫 | 中央経済社 | 2003-12-15 | |
基本的な数学知識まで解説されています | ||||
○ | 数理ファイナンスの基礎 マリアバン解析と漸近展開の応用 | 国友 直人/高橋 明彦 | 東洋経済新報社 | 2003-07 |
数理ファイナンスへのマリアバン解析の適用を解説した和書はこれが最初でしょう | ||||
ファイナンスの最適化入門 | 藤田 岳彦 | 講談社 | 2003-04-10 | |
最適化理論の基礎と数理ファイナンスへの応用 | ||||
○ | ファイナンスの数理入門 | 津野 義道 | 共立出版 | 2003-01-25 |
離散モデルと連続モデルをバランス良く扱っているのが特徴 | ||||
金融工学入門―ポートフォリオ選択とオプション価格評価の基礎 | 木村 俊一 | 実教出版 | 2002-12-10 | |
モデリングやヘッジングの際に必要となる数理ファイナンスの基礎的概念を解説 | ||||
SASによる金融工学 | 時永 祥三・譚 康融 | オーム社 | 2002-11-25 | |
統計解析ソフトSASを使って複雑な金融工学を実践的にアプローチということだそうです | ||||
ウィルモット 計量ファイナンス 原書:Quntitative Finance | Paul Wilmott | エコノミスト社 | 2002 | |
金融工学の百科事典のような本だそうです | ||||
コンピュータ金融工学入門―エクセルとマセマティカによる実践的ポートフォリオの構築 | 大川 勉 | 阿吽社 | 2002-06-10 | |
入門的な解説本です | ||||
マルチンゲール法によるフィナンシアル・モデリング 原書:Martingale Methods in Financial Modelling | Marek Musiela/Marek Rutkowski | エコノミスト | 近刊 | |
原書は最近、数理ファイナンス(特に確率系)で良く聞く本です。 | ||||
統計物理学手法によるファイナンス・リスク管理 | エコノミスト社 | 近刊 | ||
プロフェッショナル金融解析―実務上の難題を解く直感的アプローチ | 中里 大輔 | 金融財政事情研究会 | 2002-05-08 | |
金融工学プログラミング 原書:Implementing Derivatives Models | Les Clewlow/Chris Strickland/葛山 康典他【訳】 | エコノミスト社 | 2002-04 | |
原著はプログラミングに特化した本として有名です。 | ||||
金融工学入門 原書:Investment Science | Luenberger, David G. | 日本経済新聞社 | 2002-04 | |
これで入門?本格的なテキスト | ||||
金融工学入門 | 田畑 吉雄 | エコノミスト社 | 2002-04 | |
標準的なテキスト | ||||
ファイナンスの数理入門 | 佐野 一雄 | エコノミスト社 | 2002-03 | |
ファイナンス確率過程と数値解析―基礎から学ぶ 金融工学を完全に理解したい読者のための独習テキスト | 西田 真二 | シグマベイスキャピタル | 2001-12-10 | |
自習向きの本格的なテキストという印象です。 | ||||
計量ファイナンス分析の基礎 | 小暮 厚之・照井 伸彦 | 朝倉書店 | 2001-11-15 | |
EXCELで学ぶファイナンス〈2〉証券投資分析 | 藤林 宏・岡村 孝・矢野 学 | 金融財政事情研究会 | 2001-11-05 | |
95年版の改訂版、ExcelのマクロシートのFD付き | ||||
現代ファイナンス論―意思決定のための理論と実践 原書:Finance | Bodie, Zvi/Merton, Robert C./大前 恵一朗【訳】 | ピアソン・エデュケーション | 2001-10-25 | |
金融工学というより、標準的なファイナンスの教科書です。初版は1999-12-10で、これは改訂版 | ||||
○ | オプションプライシングの数理―基礎理論と専門書のブリッジテキスト | 山下 司 | 金融財政事情研究会 | 2001-07-26 |
実務向きのプライシング手法の解説で勉強になりました。ExcelのマクロシートのCD-ROM付き | ||||
ファイナンスへの数学―金融デリバティブの基礎 原書:An Introduction to the Mathematics of Financial Derivatives, Second Edition | Neftci, Salih N./投資工学研究会【訳】 | 朝倉書店 | 2001-07-25 | |
原著は有名な本 | ||||
金融工学理論と現実―効率市場パラドックスへの挑戦 | 渡辺 信一 | ダイヤモンド社 | 2001-07-05 | |
数式ほとんどなしの読み物風、ちなみに著者の渡辺氏は確率論の渡辺氏と同姓同名ですが、実務寄りの人 | ||||
先物・オプション取引入門 | John C. Hull | ピアソンエデュケーション | 2001-06-01 | |
デリバティブの基礎理論―金融市場への数学的アプローチ | 塚田 弘志 | 名古屋大学出版会 | 2001-05-30 | |
マルチンゲール測度に基づき数理ファインナンスの教科書スタイルのテキストで、数学的に厳密な展開になっています。名古屋大学の講義はこのテキスト? | ||||
マーケティングの数理モデル | 岡太 彬訓・木島 正明・守口 剛 | 朝倉書店 | 2001-05-25 | |
デリバティブ取引の基礎 利用法からリスク管理まで | 三宅 輝幸 | 経済法令研究会 | 2001-04 | |
投資工学のための金融・証券論 | 米村 浩 | 東洋経済新報社 | 2001-03-29 | |
数学的技法ではなく、金融工学の経済的意味に力点を置いて解説しています。 | ||||
○ | 数理ファイナンス入門―離散時間モデル 原書:Introduction to Mathematical Finance : Discrete Time Models | Pliska, Stanley R./木島 正明【監訳】・東京海上火災保険財務企画部運用企画グループ【訳】 | 共立出版 | 2001-03-25 |
離散時間の数理ファイナンスの学部生向けテキスト、ただし演習問題を含めて真面目に取り組まなきゃちょっと無理 | ||||
金融デリバティブズ | 小田 信之 | 朝倉書店 | 2001-03-20 | |
著者は日本銀行金融研究所の研究員で、全体的に堅くプライシング技術全体を解説しています。 | ||||
デリバティブ価格理論入門―金融工学への確率解析 原書:Financial Calculus | Baxter, Martin/Rennie, Andrew | シグマベイスキャピタル | 2001-02-28 | |
○ | デリバティブとは何か 原書:Merton Miller on Derivatives | Miller, Merton H./斎藤 治彦【訳】 | 東洋経済新報社 | 2001-01-18 |
マートン教授の講演録で、読みやすいです。 | ||||
デリバティブとは何か | 国友 豊 | 泉文堂 | 2000-12-15 | |
ファイナンス数学の基礎 | 小林 道正 | 朝倉書店 | 2000-11-10 | |
金融モデルにおける推定と最適化/シリーズ現代金融工学〈5〉 | 乾 孝治・室町 幸雄 | 朝倉書店 | 2000-11-10 | |
デリバティブ・リスク・マネジメント―破綻危機回避と価値創造のためのリスク管理戦略 原書:Derivatives Optimal Risk Control : A Total Strategy for Creating Value and Avoiding Catastrophe | Malcolm, Fraser/Sharma, Pawan V./Tanega, Joseph A. | ピアソン・エデュケーション | 2000-10-01 | |
Mathematicaによる金融工学 | 椎原 浩輔 | 東京電機大学出版局 | 2000-09-30 | |
数学ソフトウェアのMathematicaを使った金融工学のプログラミングの解説です。 | ||||
金融マーケティング/シリーズ現代金融工学〈9〉 | 朝野 煕彦・木島 正明 | 朝倉書店 | 2000-09-25 | |
○ | フィナンシャルエンジニアリング―デリバティブ商品開発とリスク管理の総体系(第4版) 原書:OPTIONS, FUTURES, AND OTHER DERIVATIVES | Hull, John/東京三菱銀行金融商品開発部【訳】 | 金融財政事情研究会 | 2001-08-30 |
研究・実務の人ともに良く読まれています。ついに第4版までになってしまいました。 | ||||
金融・証券のためのブラック・ショ−ルズ式とその応用 | 原田 重寿 | 東京図書 | 2000-07 | |
金融技術の考え方・使い方―リスクと流動性の経済分析 | 斉藤 誠 | 有斐閣 | 2000-07-20 | |
数学をあまり使わずに、考え方に力点を置いて解説されています。ちなみに著者は大阪大学経済の大学院の助教授です。 | ||||
ファイナンシャル・リスクマネージメント | 森平 爽一郎 | 朝倉書店 | 2000-07-10 | |
ファイナンスへの確率解析 原書:INTRODUCTION AU CALCUL STOCHASTIQUE APPLIQU´E `A LA FINANCE | Lamberton, Damien/Lapeyre, Bernard/森平 爽一郎【訳】 | 朝倉書店 | 2000-06-15 | |
○ | モンテカルロ法の金融工学への応用/シリーズ現代金融工学〈6〉 | 湯前 祥二・鈴木 輝好・木島 正明 | 朝倉書店 | 2000-06-10 |
モンテカルロ法は金融工学の実際の計算に良く使うのですが、それに絞った解説書です。 | ||||
保険とファイナンスのための確率論 | 黒田 耕嗣 | 遊星社;星雲社〔発売〕 | 2000-05-11 | |
ファイナンス理論の基礎 | 中井 誠 | エ−ビ−シ−・リソ−シス | 2000-04 | |
現代ファイナンス数理 原書名:Mathematical Theory of Finance | Brody, Dorje C. | 日本評論社 | 2000-04-30 | |
金融経済学の基礎 | 池田 昌幸 | 朝倉書店 | 2000-03-25 | |
複雑性と情報―金融工学との接点 | Traub, Joseph F/Werschulz, Arthur G./手塚 集(訳) | 共立出版 | 2000-03-25 | |
数理ファイナンスでの高次元積分の話題があります。 | ||||
ヘッジファンド・テクノロジー―金融技術と投資戦略のフロンティア | 三上 芳宏・四塚 利樹 | 東洋経済新報社 | 2000-03-18 | |
実務寄りの解説で、読み物風です。 | ||||
よくわかるブラック・ショールズモデル | 蓑谷 千凰彦 | 東洋経済新報社 | 2000-03-09 | |
計量経済学的アプローチという雰囲気です。 | ||||
日本のエクイティデリバティブ | アヴリル,フィリップ | シグマベイスキャピタル | 2000-02-25 | |
○ | デリバティブの数理/SGCライブラリ(6) | 三浦 良造 | サイエンス社 | 2000-02-25 |
ムック版の解説書風ですが内容は結構高度です。 | ||||
○ | デリバティブ入門 ロイター・ファイナンシャル・トレーニングシリーズ日本語版 原書:THE REUTERS FINANCIAL TRAINING SERIES : An Introduction to Derivatives | REUTERS/小島 秀雄・小川 真路【訳】 | 経済法令研究会 | 1999-12-03 |
ロイターのトレーニングテキストだそうで、わかりやすいとの評判を聞いたことがあります。 | ||||
債券投資とファイナンス理論 | 太田 智之 | 金融財政事情研究会 | 1999-10-29 | |
○ | 期間構造モデルと金利デリバティブ/シリーズ現代金融工学〈3〉 | 木島 正明 | 朝倉書店 | 1999-10-10 |
金利期間構造の各種モデルによるデリバティブ計算法の解説です。 | ||||
現代ファイナンス入門 | 岸本 光永・津森 信也・阿部 正樹 | 中央経済社 | 1999-09-10 | |
ファイナンスへの数学―金融デリバティブの基礎 原書:An Introduction to the Mathematics of Financial Derivatives | Neftci, Salih N./投資工学研究会【訳】 | 朝倉書店 | 1999-07-10 | |
ジュネーブでの国際金融・バンキング研究所のけるファイナンス講座でのレクチャーノートを元にしたものだそうです。あまり数学的予備知識は要求しない所が助かります。 | ||||
現代ファイナンス | 大村 敬一 | 有斐閣 | 1999-06-20 | |
債券分析の理論と実践 原書:FIXED INCOME SECURITIES-Tools for Today's Markets | Tuckman, Bruce | 東洋経済新報社 | 1999-05-27 | |
○ | 資産価格の理論―株式・債券・デリバティブのプライシング 原書:Dynamic Asset Pricing Theory | Duffie, Darell/山崎 昭他【訳】 | 創文社 | 1998-08-30 |
非常に有名な本です。翻訳は1996年のプリンストン大学出版会から出版された英語版第2版に基づくもので、ですます調の柔らかい文体の翻訳も好感 | ||||
現代ファイナンス理論最前線 | 俊野 雅司 | 金融財政事情研究会 | 1998-06-30 | |
○ | フィナンシャルエンジニアリング―デリバティブ商品開発とリスク管理の基礎(第3版) 原書:OPTIONS, FUTURES, AND OTHER DERIVATIVES | Hull, John/東京三菱銀行商品開発部【訳】 | 金融財政事情研究会 | 1998-06-24 |
第4版がすでに出版されましたので、これは1つ古い版です。 | ||||
デリバティブ―理論と応用 | 岩城 秀樹 | 朝倉書店 | 1998-03-10 | |
デリバティブの理論解説 | ||||
保険とオプション―デリバティブの一原型 | 高尾 厚 | 千倉書房 | 1998-01-15 | |
○ | 金融工学の基礎 | 刈屋 武昭 | 東洋経済新報社 | 1997-09-25 |
離散的立場での無裁定価格理論の教科書です。がっちり仕上がっています。 | ||||
デリバティブズ―その活用とリスク管理 | 可児(かに) 滋 | ときわ総合サービス | 1997-08-31 | |
デリバティブの一種のハンドブックといえるでしょう。用語集も便利そう。 | ||||
○ | コンピュテーショナル・ファイナンス | 森平 爽一郎・小島 裕 | 朝倉書店 | 1997-07-20 |
実際にデリバティブを計算する技法を解説しています。 | ||||
○ | 確定利付証券と金利オプション―ジャロウ教授のデリバティブ・リスクマネジメント 原書:MODELLING FIXED INCOME SECURITIES AND INTEREST RATE OPTIONS | Jarrow, Robert A./プロメシアス研究所【訳】 | 近代セールス社 | 1997-06-27 |
私は読んでいないのですが、金利オプションの世界では有名な本だそうです。 | ||||
証券レディのデリバティブ入門 | 八代 恭一郎 | 経済法令研究会 | 1997-06-05 | |
投資理論とリスク管理 | 矢島 邦昭 | 学文社 | 1997-05-10 | |
現代ファイナンス理論入門 | 仁科 一彦 | 中央経済社 | 1997-03-15 | |
証券市場の実証ファイナンス | 平木 多賀人・竹沢 伸哉 | 朝倉書店 | 1997-02-05 | |
金融デリバティブの研究―スワップを中心に | 白鳥 庄之助・村本 孜・花枝 英樹・明石 茂生 | 同文舘出版 | 1996-12-25 | |
成城大学モノグラフシリーズで、スワップの研究レポートです。 | ||||
ファイナンスへの計量分析 | 小暮 厚之 | 朝倉書店 | 1996-12-10 | |
パソコンで学ぶデリバティブ〈VOL.4〉仕組み債とミディアムタームノート | 杉本 浩一・石川 高弘 | 金融財政事情研究会 | 1996-06-20 | |
EXCELでわかるハル・ホワイト・モデル―体験デリバティブ | 日本債券信用銀行商品開発グループ | 金融財政事情研究会 | 1996-05-16 | |
ExcelシートのFDが付いていて、実際の計算を試せます。 | ||||
○ | EXCELで学ぶファイナンス〈2〉/証券投資分析 | 藤林 宏・岡村 孝・河内 規弥 | 金融財政事情研究会 | 1995-12-15 |
2001年に改訂版が出ました | ||||
EXCELで学ぶファイナンス〈1〉/金融数学・確率統計 | 木島 正明 | 金融財政事情研究会 | 1995-12-15 | |
○ | ゼミナール デリバティブと新金融商品の数学―基本と応用 | 辰巳 憲一 | 東洋経済新報社 | 1995-12-08 |
パソコンで学ぶデリバティブ〈VOL.3〉通貨スワップ | 杉本 浩一・三木 勝信 | 金融財政事情研究会 | 1995-11-30 | |
パソコンで学ぶデリバティブ〈VOL.2〉金利スワップ | 杉本 浩一・三木 勝信 | 金融財政事情研究会 | 1995-11-30 | |
デリバティブ・リスクマネジメント入門―「35歳限界説」挑戦者たちへのエール | 高嶋 勝平 | 近代セールス社 | 1995-11-15 | |
パソコンで学ぶデリバティブ〈VOL.1〉金利オプション―キャップ・フロア、スワップション | 杉本 浩一・松本 武史 | 金融財政事情研究会 | 1995-08-10 | |
金利リスクマネジメント 時価評価とデリバティブの活用 | 重宗 宏彦 | 地域金融研究所 | 1995-06 | |
ファイナンスの数理 | 沢木 勝茂 | 朝倉書店 | 1994-12 | |
デリバティブ入門 原書:INTRODUCTION TO FUTURES AND OPTIONS MARKETS | Hull, John | 金融財政事情研究会 | 1994-10-19 | |
同じ著者のファインナンシャルエンジニアリングをもっと簡単にしたもの | ||||
○ | 株式の統計学 | 津田 博史 | 朝倉書店 | 1994-10-15 |
株式を統計的に解析しようという立場の本です。意外とこういう方針の本は少ないようです。 | ||||
○ | 金利オプション―キャップ・フロア,スワップションの実務テキストブック | 牟田 誠一朗 | 近代セールス社 | 1994-09-27 |
実務者の立場に立った解説で、わかりやすいです。 | ||||
フューチャーズマーケット―先物市場 | ダフィー,ダレル/農林中金総合研究所【訳】 | 金融財政事情研究会 | 1994-01-28 | |
数理ファイナンス論 | 田畑 吉雄 | 牧野書店;星雲社【発売】 | 1993-05-01 | |
フィナンシャルエンジニアリング―金融派生商品開発入門 | Hull, John/三菱銀行商品開発室【訳】 | 金融財政事情研究会 | 1992-05-28 | |
ロングセラーで、1998年に第3版が出ています | ||||
金融・証券数量分析入門 | 刈屋 武昭・佃 良彦 | 東洋経済新報社 | 1991-12-19 | |
金融工学の基礎となる数量分析を概説した小冊子です。 | ||||
オプション価格と投資戦略 原書:OPTION PRICING & INVESTMENT STRATEGIES, 3rd EDITION | BOOKSTABER, RICHARD M./住友銀行キャピタルマーケット・英国エス・ビー・シー・エム【訳】 | 金融財政事情研究会 | 1990-11-08 | |
金融・証券計量分析の基礎と応用 | 刈屋 武昭 | 東洋経済新報社 | 1990-07-19 | |
先物とオプションの理論 | 岩田 暁一 | 東洋経済新報社 | 1989-04-27 | |
○ | オプション・マーケット―新しい金融取引の理論と実際 原書:Option Markets | Cox, John C./Rubinstein, Mark | HBJ出版局 | 1988-11-21 |
Cox・Rubinsteinの有名な本 |
選 | ||||
ポートフォリオ最適化と数理計画法 | 枇々木 規雄/田辺 隆人 | 朝倉書店 | 2005-08-25 | |
ファイナンスのための計量分析 原書:THE ECONOMETRICS OF FINANCIAL MARKETS | Campbell, John Y./Lo, Andrew W./MacKinlay, A.Craig | 共立出版 | 2003-09-25 | |
アセット・マネジメント―確率統計手法による資産管理運用 | 篠塚 正宣【監修】/中村 孝明【著】 | 鹿島出版会 | 2003-09-10 | |
「不動産を資産として捉え、効率的に管理・運用する枠組みを金融工学的な手法を概観しつつ、紹介している」 | ||||
流動性の経済学―金融市場への新たな視点 | 斉藤 誠・柳川 範之 | 東洋経済新報社 | 2002-06-20 | |
「流動性」が引き起こすさまざまな理論的・現実的問題を丹念に解明 | ||||
金融工学と最適化/経営科学のニューフロンティア〈5〉 | 枇々木(ひびき) 規雄 | 朝倉書店 | 2001-03-06 | |
ポートフォリオの最適化の解説、著者の枇々木先生はこの分野で有名な方 | ||||
インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流 原書:Common Sense on Mutual Funds : New Inperatives for the Intelligent In vestor | Bogle, John C./井手 正介【訳】 | 東洋経済新報社 | 2000-11-09 | |
資産運用のパフォーマンス測定―ポートフォリオのリターン・リスク分析 | 砺波 元 | 金融財政事情研究会 | 2000-08-22 | |
資産運用におけるリスク・リターンの算定方法に特化 | ||||
金融工学―ポートフォリオ選択と派生資産の経済分析 | 野口 悠紀雄・藤井 真理子 | ダイヤモンド社 | 2000-06-15 | |
○ | アクティブ・ポートフォリオ・マネジメント―運用戦略の計量的理論と実践 原書:Active Portfolio Management : Quantitative Theory and Applications | Grinold, Richard C./Kahn, Ronald N. | 東洋経済新報社 | 1999-10-21 |
ポートフォリオのバイブル的な本 | ||||
資産運用の理論と実際 | 浅野 幸弘・宮脇 卓 | 中央経済社 | 1999-05-31 | |
債券ポートフォリオの新展開 | 小池 拓自 | 金融財政事情研究会 | 1999-02-16 | |
理財工学〈2〉数理計画法による資産運用最適化 | 今野 浩 | 日科技連出版社 | 1998-11-20 | |
上級ポートフォリオ・マネジメント―投資政策・資産配分・スタイル・評価 | 東洋信託銀行投資企画部 | 金融財政事情研究会 | 1998-10-14 | |
○ | 証券投資論 | 日本証券アナリスト協会【編】・榊原 茂樹・青山 護・浅野 幸弘 | 日本経済新聞社 | 1998-04-24 |
ロングセラーです。 | ||||
株式投資スタイル 投資家とファンドマネージャを結ぶ投資哲学 | Coggin/Fabozzi/Arnott/野村證券金融研究所【訳】 | 野村総合研究所 | 1998-03-13 | |
ファイナンシャルプランナーのためのアセットアロケーション入門 | 北山 雅一 | 近代セールス社 | 1999-07-15 | |
○ | ポートフォリオの最適化 | 竹原 均 | 朝倉書店 | 1997-04-20 |
理財工学〈1〉―平均・分散モデルとその拡張 | 今野 浩 | 日科技連出版社 | 1995-02-28 | |
今野先生はダンティヒ先生の弟子筋にあたり、線形計画法の日本でのパイオニアです。 | ||||
スワップ取引を活用したALM−金利感応度向上のための | 日本債券信用銀行 | 地域金融研究所 | 1994-07 | |
アセット・ポ−トフォリオ 原書:Asset Allocation: Balancing Financial Risk | Gibson, Roger C/楠本 博【訳】 | 銀行研修社 | 1994-01-05 | |
外国為替のリスク・マネジメント―国際ポートフォリオの投資戦略 原書:MANAGING FOREIGN EXCHANGE RISK | DeRosa, David F./岩田 暁一【訳】 | 有斐閣 | 1993-08-30 | |
セミナー現代のポートフォリオ・マネジメント | 安達 智彦・斎藤 進 | 同文舘出版 | 1992-12-21 | |
アセットアロケーション戦略 | 矢島 邦昭 | 金融財政事情研究会 | 1992-11-02 | |
株式ポートフォリオのリスク管理 | 榊原 茂樹 | 東洋経済新報社 | 1992-02-13 | |
○ | ポ−トフォリオ選択論入門−高収益・低リスク株式分散投資法 | 津野 義道 | 共立出版 | 1991-12-25 |
線形代数を基礎とした、ポートフォリオ理論の入門書です。 | ||||
アナリストのための証券分析とポートフォリオ・マネジメント | 辰巳 憲一 | 有斐閣 | 1991-10-30 | |
アセット・アロケーション―基礎理論から最新技法まで 原書:ASSET ALLOCATION : A HANDBOOK OF PORTFOLIO POLICIES, STRATEGIES & TACTICS | Arnott, Robert D./Fabozzi, Frank J./大石 圭太・加藤 左千夫【訳】 | 東洋経済新報社 | 1991-10-17 | |
○ | 新債券運用と投資戦略 | 野村総合研究所 | 金融財政事情研究会 | 1991-10-01 |
現代証券投資講座―インベストメント・テクノロジーの基礎 原書:FUNDAMENTALS OF INVESTMENTS | Alexander, Godon J./Sharpe, William F./日興リサーチセンター訳】 | 日本経済新聞社 | 1991-01-18 | |
ザ・ポ−トフォリオ・マネジメント−機関投資家の新総合戦略 | 安田信託銀行株式会社 | 金融財政事情研究会 | 1990/06 | |
ポートフォリオ・マネジメント入門―MPT理論とその応用 原書:GUIDE TO PORTFOLIO MANAGEMENT | Farrel, James L., Jr./野村総合研究所【訳】 | 日本経済新聞社 | 1990-06-07 | |
デュアレーション分析―確定所得証券ポートフォリオの利回り保全戦略の基礎理論と応用 原書:DURATION ANALYSIS : Managing Interest Rate Risk | Bierwag, Gerald O./土田 寿孝【訳】 | 文真堂 | 1990-05-31 | |
○ | ポートフォリオ計量分析の基礎―MTVクウォンツとインシュアランス | 刈屋 武昭 | 東洋経済新報社 | 1990-03-08 |
債券投資・ディ−リングのための金融数学 | フランク・J.ファボツィ/住友銀行キャピタルマ−ケット会社 | 金融財政事情研究会 | 1990-02 | |
先物・オプションの活用戦略―派生証券とポートフォリオ・インシュアランスの理論と応用 | 浅野 幸弘 | 東洋経済新報社 | 1989-11-02 | |
ポートフォリオ理論 | 久保田 敬一 | 日本経済評論社 | 1989-10-20 | |
モダンポ−トフォリオの基礎 | 三浦 良造 | 同文舘出版 | 1989-09-01 | |
○ | ポートフォリオ・マネジメントの実際―インベストメント・テクノロジーの基礎と応用 原書:Managing Investment Portfolios : A Dynamic Process | Maginn, John L./Tuttle, Donald L./青山 護【訳】 | 東洋経済新報社 | 上1989-01-04/下1989-07-13 |
現代債券投資分析―スポット・レート革命と金融新商品 | 高橋 琢磨 | 日本経済新聞社 | 1988-08-22 | |
債券ポートフォリオの基礎と戦略 原書:FIXED INCOME PORTFOLIO MANAGEMENT | Fong, H.Gifford/Fabozzi, Frank J./大沢 和人【訳】 | 東洋経済新報社 | 1988-06-09 | |
先端投資手法 ポートフォリオ・テクノロジー―金融投資の近未来戦略 | 栗林 訓 | ダイヤモンド社 | 1988-03-03 | |
株式のシステム運用―日米のポートフォリオ戦略の実際 | 大和投資顧問システム運用部 | 中央経済社 | 1987-12-10 | |
証券分析とポートフォリオ管理 原書名:SECURITY ANALYSIS AND PORTFOLIO MANAGEMENT, 3rd edition | Fischer, Donald E./Jordan, Ronald J./津村 英文【訳】 | 白桃書房 | 1987-03-26 | |
アメリカのポートフォリオ革命 | 井手 正介 | 日本経済新聞社 | 1986-09-24 | |
現代証券投資論(第5版) | ウィリアム・F.シャ−プ;日本証券アナリスト協会 | 日本証券アナリスト協会 | 1989-01(初版は1983-04) | |
ポ−トフォリオ理論/現代企業財務シリ−ズ | 久保田 敬一 | 日本経済評論社 | 1981-03 | |
ポ−トフォリオ分析の理論 | 佐藤 義信 | 中央経済社 | 1980-01 | |
債券投資分析の基礎 利回り数理の解明 | シドニ−・ホ−マ−/マ−ティン・L・リ−ボヴィッツ | 日本経済新聞社 | 1976 | |
動的ポ−トフォリオ選択の基礎 | 釘宮 保雄 | 九州大学出版会 | 1976 | |
資産選択と金融理論 | 貝塚 啓明 | 日本経済新聞社 | 1970 | |
資産運用の理論 | 野村証券投資信託委託株式会社 | 財政経済弘報社 | 1970 | |
ポ−トフォリオ選択論 原書:Portfolio Selection: Effient Diversification of Investment(1959) | Markowitz H./鈴木 雪夫【訳】 | 東洋経済新報社 | 1969 | |
創始者によるポートフォリオ理論の原典。1977年に第2刷、1981年に改訂版が出ています。 |
選 | ||||
クレジットデリバティブ 信用リスク商品ハンドブック | George Chacko・Anders Sjoman・Vincent Dessain・Hideto Motohashi/中川秀敏 (監修) | ピアソンエデュケーション | 2008-11-25 | |
定量的リスク管理 -基礎概念と数理技法 | Alexander J. McNeil・Ruediger Frey ・Paul Embrechts ・塚原 英敦 (翻訳) | 共立出版 | 2008-07-23 | |
金融リスクのすべてがわかる本 | 可児 滋 | 日本評論社 | 2006-11-25 | |
図説 金融工学とリスクマネジメント―市場リスクを考える視点 | 吉藤 茂 | 金融財政事情研究会 | 2005-12-05 | |
クレジット・デリバティブのすべて | 河合 祐子・糸田 真吾 | 財経詳報社 | 2005-07-07 | |
クレジット・デリバティブ―モデルと価格評価 原書:Credit Derivatives Pricing Models : Models, Pricing and Implementation | Schonbucher, Philipp J./望月 衛【訳】 | 東洋経済新報社 | 2005-03-31 | |
クレデリのさまざまなモデル化手法を取り上げている | ||||
リスク測度とポートフォリオ管理 | 田畑 吉雄 | 朝倉書店 | 2004-08-31 | |
リスクマネジメント 原書名RISK MANAGEMENT | Crouhy Michel/Galai Dan/Mark Robert | 共立出版 | 2004-03-25 | |
金融機関とノンバンク企業のリスクマネジメント | ||||
オペレ−ショナルリスク管理入門 | 原 誠一 | 日本経済新聞社 | 2004-02 | |
新版 バリュー・アット・リスクのすべて 原書:Value at Risk, Second Edition | Jorion, Philippe/杉本正隆【訳】 | シグマベイスキャピタル | 2003-11-25 | |
リスクバジェッティングのためのVaR ― 理論と実践の橋渡し 原書:Risk Budgeting : Portfolio Problem Solving with Value-At-Risk | Neil D.Pearson | パンローリング | 2003-01-20 | |
クレジットデリバティブ入門 | 島 義夫・河合 祐子 | 日本経済新聞社 | 2002-12-16 | |
オペレ−ショナルリスク管理 原書:Operational Risk : Measurement and Modelling | King, Jack L./斎藤 治彦・小黒 直樹【訳】 | シグマベイスキャピタル | 2002-12-05 | |
金融リスクマネジメント | 小野 覚 | 東洋経済新報社 | 2002-07-04 | |
詳説信用リスク商品−クレジット・デリバティブと証券化の実務 | 水野 裕二・河合 祐子 | ISコム | 2002-03 | |
オペレ−ショナル・リスクのすべて | 三菱信託銀行オペレーショナルリスク研究会 | 東洋経済新報社 | 2002-03-21 | |
保険リスクの証券化と保険デリバティブ 原書:IL RISK MANAGEMENT FRA ASSICURAZIONE E FINANZA | Misani, Nicola/丁野 昇行【訳】 | シグマベイスキャピタル | 2002-02-25 | |
総解説 保険デリバティブ―新しいリスクヘッジソリューションの挑戦 | 土方 薫 | 日本経済新聞社 | 2001-10-09 | |
信用リスクの測定手法のすべて―VARへの新しいアプローチ 原書:CREDIT RISK MEASUREMENT | Saunders, Anthony/森平 爽一郎【訳】 | 金融財政事情研究会 | 2001-08-30 | |
リスク計量とプライシング | 家田 明 | 朝倉書店 | 2001-06-25 | |
クレジット・リスク・モデル―評価モデルの実用化とクレジット・デリバティブへの応用 | 楠岡 成雄・青沼 君明・中山 秀敏 | 金融財政事情研究会 | 2001-06-15 | |
金融リスクの計量分析 | 小田 信之 | 朝倉書店 | 2001-03-20 | |
理論と実務のバランスをとった解説書 | ||||
債券投資のリスクマネジメント 原書:RISK MANAGEMENT : Approaches for Fixed Income Markets | Golub, Bennett W./Tilman, Leo M./野村ブラックロック・アセット・マネジメント【訳】 | 金融財政事情研究会 | 2001-02-26 | |
オペレーショナルリスク―金融機関リスクマネジメントの新潮流 原書:OPERATIONAL RISK AND FINANCIAL INSTITUTIONS | アーサーアンダーセン【編訳】 | 金融財政事情研究会 | 2001-01-22 | |
市場リスクの計量化とVaR/シリーズ現代金融工学〈7〉 | 山下 智志・木島 正明 | 朝倉書店 | 2000-06-10 | |
デリバティブ信用リスクの管理 | 土屋 剛俊 | シグマベイスキャピタル | 2000-01-20 | |
○ | 信用リスク分析の基礎―保険リスクのプライシング | 刈屋 武昭 | 東洋経済新報社 | 1999-12-16 |
信用リスクの教科書 | ||||
クレジットデリバティブ取引事例集 原書:Credit Derivatives | Tavakoli, Janet M. | シグマベイスキャピタル | 1999-10-20 | |
信用リスク評価の数理モデル/シリーズ現代金融工学〈8〉 | 木島 正明・小守林 克哉 | 朝倉書店 | 1999-10-10 | |
クレジットリスクマネジメント 原書:MANAGING CREDIT RISK | Caouette, John B./Altman, Edward I./Narayanan., Paul | シグマベイスキャピタル | 1999-06-25 | |
リスクキャピタルをマネージする―リスク管理のフロンティア | 牟田 誠一朗 | シグマベイスキャピタル | 1999-02-05 | |
クレジットリスクと債券投資 | 島 義夫 | シグマベイスキャピタル | 1998-12-15 | |
体験デリバティブ Excelでわかる市場・信用リスク管理 | 有浦 義明 | 金融財政事情研究会 | 1998-10-06 | |
信用リスク・マネジメント革命―創造的与信判定システムの未来 | 安田 隆二・大久保 豊 | 金融財政事情研究会 | 1998-07-30 | |
信用リスクを取引する―クレジットトレーディングからクレジットデリバティブ、資産流動化まで | 永野 学 | シグマベイスキャピタル | 1998-07-25 | |
○ | リスク再考―カオス、フラクタルを視座として | 倉都 康行 | シグマベイスキャピタル | 1998-04-20 |
Value at Risk―Risk Management of Derivatives | 高島 康裕 | 銀行研修社 | 1998-03-05 | |
○ | 金融リスクの計量化〈上下〉 | 木島 正明【編】 | 金融財政事情研究会 | 1998-03-05 |
リスク管理のバイブル的な本 | ||||
信用リスク、格付、債券投資入門―ビックバン後の社債市場を展望する | 島 義夫 | シグマベイスキャピタル | 1997-09-20 | |
○ | クレジットデリバティブ入門 | 永野 学 | シグマベイスキャピタル | 1997-07-18 |
本邦初のクレジットデリバティブ解説書、中身は実務的でわかりやすい、帯には「クレジットデリバティブのバイブル、ついに登場」とある | ||||
信用リスク管理への挑戦―信用力計量化の実務展開 | 関野 勝弘 | 金融財政事情研究会 | 1996-11-21 | |
統合リスク管理への挑戦―VARの基礎・手法 原書:An Introduction to VAR | Beckstrom, Rod/Campbell, Alyce/大和証券業務開発部【訳】 | 金融財政事情研究会 | 1996-07-10 | |
デリバティブ・リスク管理―最新ALM手法‐VAR‐の導入 | 大和証券業務開発部 | 金融財政事情研究会 | 1995-07-24 | |
デリバティブで成功するリスク管理 | 恩田 饒 | 東洋経済新報社 | 1995-05-25 | |
ALM手法の新展開―信用リスクの定量的管理による再構築 | 西田 真二 | 日本経済新聞社 | 1995-03-13 | |
デリバティブ・リスク・コントロール―金融派生商品のリスクとそのマネジメントの実際 | 欧州東海銀行・東海キャピタルマーケッツリミテッド【編】 | 近代セールス社 | 1994-09-21 | |
リスクコントロールの川上から川下まで解説とのこと | ||||
○ | 金融モンテカルロ―新しいリスク管理手法の展開 | 牟田 誠一朗 | 近代セールス社 | 1996-05-14 |
モンテカルロ法をオプション価格、Varに適用する手法の入門的な解説です。 |
選 | ||||
○ | 株価モデルとレヴィ過程 | 宮原 孝夫 | 朝倉書店 | 2003-06-25 |
非完備市場の典型的モデルとしての幾何レブィ過程と「GLP & MEMM」オプション価格モデルに焦点を合わせているとのこと | ||||
○ | 経済時系列の統計―その数理的基礎 統計科学のフロンティア〈8〉 | 刈屋 武昭・矢島 美寛・田中 勝人・竹内 啓 | 岩波書店 | 2003-02-13 |
金融時系列データのフラクタル分析 | 熊谷 善彰 | 多賀出版 | 2002-07-20 | |
高頻度データの解析を目指しているようです。 | ||||
Excelでやさしく学ぶ時系列―明日を支配する時系列 | 石村 貞夫・リヒャルト,ステファニー | 東京図書 | 2002-02-25 | |
時系列解析の入門書です。 | ||||
○ | 時系列解析における揺動散逸原理と実験数学 | 岡部 靖憲 | 日本評論社 | 2002-02-25 |
数学セミナー2002年2月号に解説記事「数理工学への誘い/時系列解析と揺動散逸原理」がありますので、参考まで。 | ||||
○ | 経済・経営時系列分析―ファジィ・カオス・フラクタル・ウェーブレット・2進木解析の応用 | 新田 功・大滝 厚・森 久・阪井 和男 | 白桃書房 | 2001-03-26 |
複雑系を利用した時系列解析 | ||||
○ | 入門 時系列解析と予測 原書名:INTRODUCTION TO TIME SERIES AND FORECASTING | Brockwell, Peter J./Davis, Richard A. | シーエーピー出版 | 2000-07-25 |
教科書としてなかなか良いです。 | ||||
金融・証券のための市場予測と回帰モデル・時系列モデル | 石村 貞夫 | 東京図書 | 2000-06-26 | |
初心者向けにコンパクトにまとまっていて分かりやすいです。 | ||||
ボラティリティ変動モデル/シリーズ現代金融工学〈4〉 | 渡部 敏明・木島 正明 | 朝倉書店 | 2000-06-10 | |
同一著者の日本の株式市場におけるボラティリティの変動を焼き直した版 | ||||
○ | 非線形時系列解析 | 松葉 育雄 | 朝倉書店 | 2000-04-10 |
金融のことはほとんど出てこないのですが、分かりやすい本なので、リストに載せます。 | ||||
SPSSによる時系列分析の手順 | 石村 貞夫 | 東京図書 | 1999-09-27 | |
統計パッケージのSPSSを使う具体的な手順を説明してくれて分かりやすいです。 | ||||
○ | 確率的ボラティリティ変動モデル | 渡部 敏明 | 三菱経済研究所 | 1999-03 |
時系列解析の方法 | 尾崎 統・北川 源四郎【編】 | 朝倉書店 | 1998-09-25 | |
いろいろな時系列解析方法がオムニバスに紹介されています。 | ||||
経済時系列分析再考 | 原田 康平 | 九州大学出版会 | 1998-09-15 | |
世間の安易な経済時系列分析の批判書といっていいのでしょうか? | ||||
日本の株式市場におけるボラティリティの変動 ARCH型モデルによる分析 | 渡部 敏明 | 三菱経済研究所 | 1997-09 | |
非線形経済時系列分析法とその応用−ガウス性検定と非線形モデル | 刈屋 武昭・照井 伸彦 | 岩波書店(一橋大学経済研究叢書) | 1997-02 | |
Excelによるやさしいデ−タ解析例−産業時系列・数値解析・カオス時系列 | 玉置 友一 | 青山社(相模原) | 1996-11 | |
適応的モデルによる経済時系列分析 | 杉原 敏夫 | 工学図書 | 1996-08-10 | |
時系列解析の実際〈2〉 | 赤池 弘次・北川 源四郎【編】 | 朝倉書店 | 1995-09-10 | |
時系列解析の実際(1)の続きです。 | ||||
○ | 為替レート変動の時系列分析 | 小島 平夫 | 牧野書店 | 1994-07-01 |
本格的な専門書で、まだ読めていないです。 | ||||
経営・経済のための時系列分析と予測―カルマンフィルタ適用を中心として | 杉原 敏夫 | 税務経理協会 | 1994-06-05 | |
時系列解析の実際〈1〉 | 赤池 弘次・北川 源四郎【編】 | 朝倉書店 | 1994-06-01 | |
具体的な応用例の説明で、一部に金融系もあります。 | ||||
経済時系列分析の基礎と実際―非定常モデルの応用 | 広松 毅・浪花 貞夫 | 多賀出版 | 1993-02-25 | |
経済時系列分析 | 広松 毅・浪花 貞夫 | 朝倉書店 | 1990-11-10 | |
○ | 日本の株価変動―ボラティリティ変動モデルによる分析 | 刈屋 武昭・佃 良彦・丸 淳子 | 東洋経済新報社 | 1989-08-03 |
時系列入門―ボックス‐ジェンキンスモデルの応用 原書名:Applied Time Series : Box-Jenkins Models | Vandaele, Walter | 多賀出版 | 1988-12-15 | |
予測の理論―時系列解析入門 | 藤沢 偉作・池内 智 | 現代数学社 | 1988-10-10 | |
○ | 金融先物・オプションの価格変動分析―ボラティリティの予測モデル 原書:MODELLING FINANCIAL TIME SERIES | Taylor, Stephen | 東洋経済新報社 | 1988-05-06 |
○ | 経済の時系列分析 | 山本 拓 | 創文社 | 1988-02 |
経済分野では良く読まれています | ||||
計量経済分析の考え方と実際 | 刈屋 武昭 | 東洋経済新報社 | 1986-09-04 | |
○ | 時系列モデル入門 | アンドリュ−・C・ハ−ヴェイ | 東京大学出版会 | 1985-09 |
時系列解析の教科書で、有名です。ただし、入門という割に難しい。 | ||||
時系列解析と日本経済−システム論的接近 | 青木 正直 | 東洋経済新報社 | 1984-03 | |
時系列の統計的研究 | 杉原 左右一 | 東洋経済新報社 | 1984-01 | |
経済時系列分析入門 | 溝口 敏行・刈屋 武昭 | 日本経済新聞社 | 1983-06 | |
経済時系列の研究 | 杉原 左右一 | 啓文社 | 1982-09 | |
○ | 金融先物・オプションの価格変動分析 原書:Modelling Financial Time Series | ステファン・テイラー | 東洋経済新報社 | S63-05-06 |
経済時系列の分析 | 溝口 敏行・浜田 宗雄 | 勁草書房 | 1980-04 | |
経済時系列解析 | 安部 栄造 | 啓文社 | 1979-10 | |
○ | 時系列解析の数学的基礎 | 中塚 利直 | 教育出版 | 1978-11 |
経済分野と無関係な純粋に数学的な本です。ただし、著者は経済畑の方。私は読みかけて挫折したまま。 | ||||
○ | 需要予測と経済時系列分析 | 円山 由次郎 | 生産性出版 | 1974 |
時系列解析 | エドワ−ド・ジェ−ムズ・ハナン;細谷雄三 | 培風館 | 1974 | |
選 | |||||
確率金利モデル―理論とExcelによる実践 | 神楽岡 優昌・鈴木 重信 | ピアソン・エデュケーション | 2006-03-01 | ||
HJMモデルをExcelで勉強しようという本という所でしょうか | |||||
無裁定理論とマルチンゲール | 浦谷 規 | 朝倉書店 | 2005-10-30 | ||
朝倉書店「金融工学の基礎」シリーズの1つ | |||||
確率解析と伊藤過程 | 小川 重義 | 朝倉書店 | 2005-09-30 | ||
朝倉書店「金融工学の基礎」シリーズの1つ | |||||
数理統計・時系列・金融工学 | 谷口 正信 | 朝倉書店 | 2005-03-10 | ||
シリーズ・金融工学の基礎〈4〉 | |||||
ルベーグ積分超入門―関数解析や数理ファイナンス理解のために | 森 真 | 共立出版 | 2004-12-25 | ||
賭けの数理と金融工学 : ゲームとしての定式化 臨時別冊・数理科学 SGCライブラリ | 竹内 啓 | サイエンス社 | 2004-09 | ||
確率と確率過程 | 伏見 正則 | 朝倉書店 | 2004-09-30 | ||
金融工学の基礎シリーズの1つ、でも伏見先生は同じタイトルで昔(1987年)、確率の本出していたよなぁ | |||||
○ | マルチンゲールによる確率論 原書:Probability with Martingales | Williams, David/赤堀 次郎・原 啓介・山田 俊雄【共訳】 | 培風館 | 2004-02-20 | |
ブラック・ショールズと確率微分方程式―ファイナンシャル微分積分入門 | 小林 道正 | 朝倉書店 | 2003-12-10 | ||
計算統計〈1〉確率計算の新しい手法 統計科学のフロンティア〈11〉 | 汪 金芳《ワン ジンファン》・田栗 正章・手塚 集・樺島 祥介・上田 修功 | 岩波書店 | 2003-06-13 | ||
ブートストラップ法や超一様分布列など | |||||
○ | マルチンゲ−ルと確率積分 | 風巻 紀彦 | 科学技術出版 | 2003/04 | |
ファイナンス数学入門―モデリングとヘッジング 原書:THE MATHEMATICS OF FINANCE : Modeling and Hedging | Joseph Stampfli・Victor Goodman | 朝倉書店 | 2003-01-25 | ||
モデリングやヘッジングの際に必要となる数理ファイナンスの基礎的概念を解説 | |||||
ファイナンスの確率解析入門 | 藤田 岳彦 | 講談社 | 2002-10-21 | ||
デリバティブの数学入門 原書:The Mathematics of Financial Derivatives-A Student Introduction | Wilmott, Paul/Howison, Sam/Dewynne, Jeff | 共立出版 | 2002-07-25 | ||
学部生上級向き。分かりやすい | |||||
確率モデルの基礎―金融工学を視野に入れた確率論的考え方 | 遠藤 靖 | 東京電機大学出版局 | 2002-05-20 | ||
確率論について、初歩から初めて金融工学のブラックショールズ式まで説明しています。 | |||||
確率過程入門 | 篠原 昌彦 | エコノミスト | 新刊 | ||
今までありそうでなかった確率過程の入門書です。楽しみですね。 | |||||
○ | ブラウン運動と確率積分 原書名:Brownian Motion and Stochastic Calculus | Kratzas, Ioannis/Shreve, Steven E./渡邉 寿夫【訳】 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 2001-11-28 | |
ファイナンス系の確率でバイブル的な本、いきなり読むのはまず無理。まずは津野先生の「ファイナンスの確率積分」を読んでからです。 | |||||
デリバティブと確率―2項モデルからブラック・ショールズへ | 小林 道正 | 朝倉書店 | 2001-04-25 | ||
○ | ファイナンスの確率積分 | 津野 義道 | 共立出版 | 2001-03-25 | |
数学的に丁寧な確率積分理論の解説書、Dynkin族定理の証明まであって助かりました。 | |||||
○ | マルチンゲ−ル理論入門 | 風巻紀彦 | エコノミスト社 | 2000-12-25 | |
邦文による最初のマルチンゲール理論入門書だそうです。入門といってもかなり難しいですが(読むのが大変でした)、基本からキチンと解説してあります。離散時間に限定しているのが特徴。BMOマルチンゲールを解説している和書はこれだけでしょう。 | |||||
金融・証券のためのファイナンシャル微分積分 | 石村 園子・石村 貞夫 | 東京図書 | 2000-09-25 | ||
微分の初歩から確率積分まで初心者向きに解説 | |||||
ファイナンスのための確率微分方程式―ブラック=ショールズ公式入門 原書:ELEMENTARY STOCHASTIC CALCULUS WITH FINANCE IN VIEW | Mikosch, Thomas/藤 靖【訳】 | 東京電機大学出版局 | 2000-03-10 | ||
○ | ファイナンスの数学的基礎―離散モデル | 津野 義道 | 共立出版 | 1999-10-25 | |
ポートフォリオ理論のための数学を解説しています。 | |||||
経済と金融工学の基礎数学/シリーズ現代金融工学〈1〉 | 木島 正明・岩城 秀樹 | 朝倉書店 | 1999-10-10 | ||
○ | 金融・証券のためのブラック・ショールズ微分方程式―微分の初歩からやさしく学べてよくわかる | 石村 貞夫・石村 園子 | 東京図書 | 1999-09-27 | |
実際にBS微分方程式を解いていて、納得しました。 | |||||
確率微分方程式―入門から応用まで 原書:Stochastic Differential Equations | Oksendal, Bernt/谷口 説男【訳】 | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 1999-03-21 | ||
確率微分方程式を取り巻く話題を直感的に解説しています。 | |||||
○ | 劣微分と最適問題―凸解析入門 | 津野 義道 | 牧野書店;星雲社〔発売〕 | 1997-04-25 | |
ポートフォリオ理論の基礎となる凸解析を解説しています。ただし、ファイナンスのことは全然でてきません。 | |||||
デリバティブと新金融商品の数学 問題と解答 | 辰巳 憲一 | 東洋経済新報社 | 1996-03-07 | ||
ファイナンス工学入門〈第3部〉数値計算法 | 木島 正明・長山 いづみ・近江 義行 | 日科技連出版社 | 1996-02-23 | ||
ファイナンス工学入門〈第2部〉/派生証券の価格付け理論 | 木島 正明 | 日科技連出版社 | 1994-01-26 | ||
ファイナンス工学入門〈第1部〉/ランダムウォークとブラウン運動 | 木島 正明 | 日科技連出版社 | 1994-01-26 | ||
ブラウン運動の解説ですね。 | |||||
○ | ファイナンスのための確率過程 | 森村 英典・木島 正明 | 日科技連出版社 | 1991-04-17 | |
数学的な厳密さは省略して確率過程の基礎知識を解説しています。 |
選 | ||||
デリバティブ・ビジネス入門―エクイティの現場ノウハウ | 三田哉 | 中央経済社 | 2007-12 | |
金融工学と日本の証券市場 | 渡辺信一 | 日本評論社 | 2007-06 | |
日本の証券市場の理論的実証的分析 | ||||
図解入門ビジネス 最新デリバティブの基本とカラクリがよーくわかる本―新時代の実践的金融工学入門 | 藤崎 達哉 | 秀和システム | 2006-11-21 | |
ビジネスマンのための金融工学 : リスクとヘッジの正しい考え方 | Brody,Dorje C. | 東洋経済新報社 | 2005-09-01 | |
入門国際金融工学 | 里麻 克彦 | 中央経済社 | 2005-03-31 | |
国際金融取引のメカニズムを為替取引から解説 | ||||
EXCELとVBAで学ぶ先端ファイナンスの世界 | Mary Jackson・Mike Staunton | パンローリング | 2004-12-18 | |
新デリバティブ・ドキュメンテーション―デリバティブ取引の契約書実務 | 植木 雅広 | 近代セールス社 | 2004-08-20 | |
ISDAデリバティブ契約の解説で、とにかく詳しい。 | ||||
会計処理のための金融工学 | 新日本監査法人【編】 | 中央経済社 | 2004-07-30 | |
年金ALMとリスク・バジェッティング | 北村 智紀 | 朝倉書店 | 2004-03-30 | |
αの追求―資産運用の新戦略 | 三菱信託銀行年金運用研究会【編】 | 金融財政事情研究会 | 2003-10-15 | |
リスクマネー・チェンジ | 真壁 昭夫・平山 賢一 | 東洋経済新報社 | 2003-10-09 | |
マネーフローの現在、未来を徹底分析 | ||||
企業財務のための金融工学 | 葛山 康典 | 朝倉書店 | 2003-04-20 | |
企業財務担当者向けに金融工学のポイントを説明した。ということになるのかなぁ? | ||||
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義〈上〉為替と金利はなぜ、いつ動くか編 | 藤巻 健史 | 光文社 | 2002-11-25 | |
藤巻健史の実践・金融マーケット集中講義〈下〉現場で使えるデリバティブ、スワップ編 | 藤巻 健史 | 光文社 | 2002-11-25 | |
資産運用の常識・非常識 原書:Puzzles of Finance | Kritzman, Mark P. | 日本経済新聞社 | 2002-07-15 | |
EXCELで学ぶファイナンス〈3〉債券・金利・為替 | 青沼 君明・岩城 秀樹 | 金融財政事情研究会 | 2002-04-30 | |
時価会計に係るデリバティブとヘッジ取引の会計と税務 | 大村 正勝・橋村 義憲 | 税務研究会出版局 | 2001-11-30 | |
デリバティブ取引の法務と会計・リスク管理 | 福島 良治 | 金融財政事情研究会 | 2001-10-25 | |
時価革命と金融工学 | 櫻井 豊 | ISコム | 2001-09-10 | |
○ | デリバティブのすべて(増補版) | 藤井 睦久・中村 恭二 | 金融財政事情研究会 | 2001-06-15 |
初版は1995-07-24で、ロングセラーです。管理職向けの解説といえます。 | ||||
デリバティブ取引の実務 | トーマツ【編】 | 中央経済社 | 2001-03-01 | |
デリバティブ会計とヘッジ戦略 原書:Continuing Professional Education : Instructor's Manual, A Review of Statement 133, Accounting for Derivative Instruments and Hedging Activities | Financial Accounting Standards Board(アメリカ財務会計基準審議会) | 東洋経済新報社 | 2000-09-28 | |
FASB基準書133号「デリバティブ及びヘッジ活動に関する会計処理」の翻訳、1日8時間のトレーニングコースのテキストです。 | ||||
エクイティ・デリバティブのすべて〈2〉実践編 | 和光証券金融商品開発部 | 東洋経済新報社 | 2000-02-10 | |
○ | エクイティ・デリバティブのすべて〈1〉基礎編 | 和光証券金融商品開発部 | 東洋経済新報社 | 2000-02-10 |
デリバティブ会計 | 古賀 智敏 | 森山書店 | 1999-11-10 | |
金融&デリバティブの税務 | 管野 浅雄 | 財経詳報社 | 1999-09-02 | |
フランス外貨換算会計―為替デリバティブ会計を含めて | 伊藤 秀俊 | 税務経理協会 | 1999-05-15 | |
○ | デリバティブドキュメンテーション―デリバティブ取引の契約書実務 | 植木 雅広 | 近代セールス社 | 1999-05-12 |
ISDAデリバティブ契約の解説で、詳しい。 | ||||
MBAファイナンス | グロービス・マネジメント・インスティテュート | ダイヤモンド社 | 1999-04-08 | |
オプション―その基本と取引戦略 原書:Options : essential concepts and trading strategies | シカゴオプション取引所付属オプション専門学校【編】 | ときわ総合サービス | 1999-04-01 | |
為替・株式・債券・デリバティブ市場―基礎理論と実務知識 | 玉木 勝 | シグマベイスキャピタル | 1998-12-20 | |
MBA全集〈4〉ファイナンス 原書:FINANCIAL TIMES MASTERING MANAGEMENT | IMD International/The London Business School/The Wharton School of the University of Pennsylvania | ダイヤモンド社 | 1998-09 | |
OTCエクイティ・デリバティブ入門―商品性と利用方法 | 大和証券金融商品開発部 | 金融財政事情研究会 | 1998-09-07 | |
米国債券投資戦略のすべて―グローバル運用への活用 | 債券市場研究会 | 金融財政事情研究会 | 1998-08-21 | |
デリバティブと企業会計法 | 弥永 真生 | 中央経済社 | 1998-07-10 | |
デリバティブ取引の法務とリスク管理 | 福島 良治 | 金融財政事情研究会 | 1997-12-24 | |
デリバティブズ取引と統合リスク管理(第2版)―デリバティブズによるキャッシュ・フロー管理のために | 三和銀行デリバティブス営業部 | 金融財政事情研究会 | 1997-10-30 | |
初版は1995-12-06、具体的な取引事例が多く参考になる | ||||
デリバティブの法律・会計・税務・監査 | 斎藤 奏 | 税務経理協会 | 1997-07-15 | |
デリバティブの会計実務 | 荻 茂生・川本 修司 | 中央経済社 | 1997-06-10 | |
○ | スワップの価格はこうして決まる | 清水 正俊/山田 哲生 | シグマベイスキャピタル | 1997-05-28 |
○ | 金融機関のためのデリバティブ営業の勘どころ | 牟田 誠一朗 | 近代セールス社 | 1997-04-21 |
新金融商品の会計―デリバティブを中心として | 矢沢 富太郎【監修】・太田昭和監査法人【編】 | 税務経理協会 | 1997-04-15 | |
デリバティブ取引の税務 事例検討 | 東京国税局 | 大蔵財務協会 | 1997-03 | |
デリバティブ時価会計入門―投資決定とリスク管理 | 後藤 公彦 | 日科技連出版社 | 1997-03-24 | |
デリバティブ・ディスクロージャー詳説 | 小谷 融 | 税務研究会出版局 | 1997-02-20 | |
平成8年7月3日付のデリバティブ取引のディスクロージャーの充実に関する財務諸表等規則及び同取扱要領(通達)の逐条解説です。 著者は大蔵省証券局財務課長補佐で、この通達の作成に直接タッチした方のようです。 | ||||
デリバティブ・ディスクロ−ジャ− 時価会計時代へのアプローチ | 大和証券金融派生商品部・大和総研制度調査室 | 金融財政事情研究会 | 1997-01-30 | |
デリバティブディスクロージャー制度の改正について解説 | ||||
デリバティブ取引 税務・会計 | センチュリー監査法人 | 銀行研修社 | 1996-11-01 | |
デリバティブプロダクツ―取引の基本と企業リスクヘッジ戦略への応用 原書:FINANCIAL ENGINEERING : A Handbook of Derivative Products | Eckl, S./Robinson, J.N./Thomas, D.C./大和銀行資金証券部【訳】 | 金融財政事情研究会 | 1996-10-08 | |
デリバティブの会計と税務―実務家による最新解説 | 中央監査法人【編】 | 日本経済新聞社 | 1996-09-24 | |
ビジネス・ゼミナール デリバティブ入門 | 高橋 誠・新井 富雄 | 日本経済新聞社 | 1996-04-15 | |
経営的視点を重視した入門書 | ||||
デリバティブ会計 | 古賀 智敏 | 森山書店 | 1996-01-20 | |
デリバティブズ取引と統合リスク管理―デリバティブズによるキャッシュ・フロー管理のために | 三和銀行金融商品開発室 | 金融財政事情研究会 | 1995-12-06 | |
デリバティブ取引提案事例集 | 銀行研修社 | 1995-11-01 | ||
戦略的デリバティブ―市場の分裂と流動性革命 | 渡辺 信一 | 東洋経済新報社 | 1995-10-19 | |
○ | デリバティブ「成功の法則」―商品開発のプロが明かす実戦ノウハウ | 石井 至 | プレジデント社 | 1995-07-21 |
ここが知りたいQ&Aデリバティブの常識 | 日本経済新聞社 | 1995-07-18 | ||
○ | デリバティブドキュメンテーション―スワップ,キャップ・フロア,スワップションの契約書実務 | 植木 雅広 | 近代セールス社 | 1995-06-05 |
ISDAデリバティブ契約の日本初の解説書です。1999年に改訂版が出ています。 | ||||
デリバティブ取引入門 | 銀行研修社 | 1995-05-01 | ||
デリバティブ・マネジメント―財務戦略とリスク管理 | 阿部 正樹・小島 秀雄 | 中央経済社 | 1995-04-01 | |
良いデリバティブ 悪いデリバティブ―「日本だから危ない」か | 今井 澂 | 東洋経済新報社 | 1995-03-23 | |
わかりやすい デリバティブ取引 | 三宅 輝幸 | 経済法令研究会 | 1995-02-25 | |
オプション取引のすべて―デリバティブズ取引とリスク管理 | 日本銀行金融市場研究会 | 金融財政事情研究会 | 1995-02-09 | |
○ | バリュー・アット・リスク―金利リスク管理の実務テキストブック | 牟田 誠一朗 | 近代セールス社 | 1995-01-30 |
デリバティブ(金融派生商品)入門―金融新時代のキーワードを解き明かす | 三宅 輝幸 | 日本実業出版社 | 1995-01-15 | |
日本金融維新―デリバティブによる改革のシナリオ | 三菱総合研究所経済調査部 | PHP研究所 | 1995-10-05 | |
CaMRIレポ−ト やさしいデリバティブのリスク管理 正しい利用と管理の仕方 | 資本市場研究会 | 資本市場研究会 | 1995-09 | |
変貌する商品先物取引―米相場からデリバティブまで | 松浦 龍雄・木原 大輔・高岡 康行 | 東洋経済新報社 | 1995-09-28 | |
必携決定版 実用デリバティブQ&A | 東京銀行・東銀リサーチインターナショナル | 実業之日本社 | 1995-08-25 | |
デリバティブ規制で金融はこう変わる | 安達 智彦 | 日本実業出版社 | 1995-08-10 | |
ジャーナリスティックな解説 | ||||
デリバテイブ便覧 | 銀行研修社 | 1995-08-01 | ||
デリバティブ 新しい金融の世界 | 日本経済新聞社【編】 | 日本経済新聞社 | 1995-01-06 | |
日経金融新聞の連載(94/6月〜12月の35回)「デリバティブ金融が変わる」を再構成したもの | ||||
スワップ取引の法務とリスク管理 | 福島 良治 | 金融財政事情研究会 | 1994-10-19 | |
○ | 金融ハイテク10年史 1982〜1992 | 平塚 真澄 | 近代セールス社 | 1993-01-18 |
各種金融派生商品の開発経緯が示され、価値高い | ||||
スワップ取引のすべて | 日本長期信用銀行金融商品開発部 | 金融財政事情研究会 | 1992-11-20 | |
ALMの新手法―キャピタル・マーケット・アプローチ | Fabozzi, Frank J.小西 湛夫【編】 | 金融財政事情研究会 | 1992-07-14 | |
キャピタル・マーケットからアプローチした90年代のALM(資産・負債総合管理)の手法を詳解 | ||||
○ | 対話式 スワップ・オプションセールス技法―金融ハイテク商品の仕組みと売り方実践ガイド | 牟田 誠一朗 | 近代セールス社 | 1991-10-16 |
○ | 新スワップ・ファイナンス―拡大するスワップマーケットへのやさしいガイドブック | 牟田 誠一朗・渡辺 照夫・池田 潔 | 近代セールス社 | 1990-01-08 |
○ | 円‐円スワップ―図解(ダイアグラム)で読みとるスワップ・ファイナンス | 牟田 誠一朗・渡辺 照夫 | 近代セールス社 | 1987-11-06 |
ALMの実務−デュレ−ション法の展開 | 藤本邦明 | 金融財政事情研究会 | 1987-02 | |
選 | ||||
実践リアルオプションのすべて−戦略的投資価値を分析する技術とツ−ル 原書:REAL OPTIONS ANALYSIS | Mun, Johnathan C. | ダイヤモンド社 | 2003-06-12 | |
デリバティブとリアル・オプション | 小林啓孝 | 中央経済社 | 2003-05 | |
プロジェクト・ファイナンス―ベンチャーのための金融工学 原書:PROJECT FINANCING : Asset-Based Financial Engineering | John D. Finnerty | 朝倉書店 | 2002-10-10 | |
リアルオプションと企業経営 | 山口 浩 | エコノミスト社 | 新刊 | |
リアルオプションとセキュリティ 原書:Real Options and Option-Embedded Securities | Moore, William T. | エコノミスト社 | 近刊 | |
リアルオプション 原書:Real Options : Evaluating Corporate Investment Opportunities in a Dynamic World | David Newton | エコノミスト社 | 近刊 | |
情報化投資へのリアルオプション・アプローチ | 加藤 敦 | エコノミスト社 | 近刊 | |
リアルオプション 原書:Real Options : Managerial Flexibility and Strategy in Resource Allocation | トゥリジオリス/川口 有一郎他【訳】 | エコノミスト社 | 新刊 | |
○ | 投資決定理論とリアルオプション−不確実性のもとでの投資− 原書:Investment Under Uncertainty | Avinash K. Dixit/Robert S. Pindyck/川口有一郎他【訳】 | エコノミスト社 | 新刊 |
リアルオプションのバイブル的な本です。 | ||||
決定版リアル・オプション−戦略フレキシビリティと経営意思決定 | コープランド,T/アンティカロフ,V/本 克之【訳】 | 東洋経済新報社 | 2002-02-07 | |
リアル・オプション―経営戦略の新しいアプローチ 原書:REAL OPTIONS | Amram, Martha/Kulatilaka, Nalin/石原 雅行他【訳】 | 東洋経済新報社 | 2001-12-13 | |
リアルオプションの入門向きで、数式なしで解説されていて読みやすい。 | ||||
入門リアル・オプション―新しい企業価値評価の技術 | 山本 大輔 | 東洋経済新報社 | 2001-06-12 | |
金融工学のマネジメント | DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部【編訳】 | ダイヤモンド社 | 2001-02-08 | |
タイトルが内容と合っていないと思うのですが、リアルオプションのビジネスマンでも読めるレベルの論文集です。 |
選 | ||||
○ | サザエさんと株価の関係―行動ファイナンス入門 | 吉野 貴晶 | 新潮社 | 2006-02-20 |
著者はシンクタンクのアナリスト | ||||
株式市場のアノマリー:非効率市場のポートフォリオ・マネジメント 原書:INEFFICIENT STOCK MARKET : WHAT PAYS OFF AND WHY | Haugen, Robert A. | ピアソンエデュケーション | 2004-01-10 | |
Haugenは行動ファイナンスで有名な方ですね。 | ||||
行動ファイナンス | 加藤 英明 | 朝倉書店 | 2003-04-10 | |
朝倉書店のファイナンス・ライブラリーの1つ | ||||
最強のファイナンス理論―心理学が解くマーケットの謎 | 真壁 昭夫 | 講談社 | 2003-02-20 | |
行動ファイナンス理論の超入門 | ||||
市場のアノマリーと行動ファイナンス | 城下 賢吾 | 千倉書房 | 2002-09-10 | |
最新 行動ファイナンス入門 原書:The Psychology of Investing | Nofsinger, John R./大前 恵一朗【訳】 | ピアソン・エデュケーション社 | 2002-08-25 | |
米国MBAテキスト | ||||
行動ファイナンス―市場の非合理性を解き明かす新しい金融理論 原書:BEHAVIORAL FINANCE | Goldberg, Joachim/Von Nitzsch, Rudiger/真壁 昭夫【訳】 | ダイヤモンド社 | 2002-01-31 | |
行動ファイナンス―金融市場と投資家心理のパズル | 角田 康夫 | 金融財政事情研究会 | 2001-12-27 | |
コーポレート・ファイナンス 戦略と応用 原書:Applied Corporate Finance : A User's Manual | Damodaran, Aswath/三浦 良造他【訳】 | 東洋経済新報社 | 2001-11-29 | |
金融バブルの経済学―行動ファイナンス入門 原書:Inefficient Markets | Shleifer, Andrei/兼広 崇明【訳】 | 東洋経済新報社 | 2001-06-28 | |
株式市場のミステリー―なぜ1月は株価が高いのか 原書:THE INCREDIBLE JANUARY EFFECT : the stock market's unsolved mystery | Haugen, Robert A./Lakonishok, Josef | 東洋経済新報社 | 1988-06-30 | |
選 | ||||
入門 経済物理学―暴落はなぜ起こるのか? 原書:WHY STOCK MARKETS CRASH | Sornette, Didier/森谷 博之【監訳】 | PHP研究所 | 2004-03-10 | |
金融リスクの理論−経済物理からのアプロ−チ 原書:Theory of Financial Risks:From Statistical Physics to Risk Management | ジャン・フィリップ・ブショ−・マ−ク・ポッタ− | 朝倉書店 | 2003-06 | |
○ | 経済物理学入門−ファイナンスにおける相関と複雑性 原書:Introduction to Econophysics : Correlations and Complexity in Finance | Mantegna, Rosario N./Stanley, H. Eugene/中嶋 眞澄【訳】 | エコノミスト社 | 2000-12-25 |
経済物理(Econophysics)の日本初の入門書だそうです。主として経済時系列が正規分布でないということを解説。 | ||||
複雑系と相場 原書:PROFITING FROM CHAOS : Using Chaos Theory for Market Timing, Stock Selection, and Option Valuation | Vaga, Tonis/新田 功【訳】 | 白桃書房 | 1999-05-26 | |
複雑系もここまでくると、金融工学というよりテクニカル分析の領域か? | ||||
カオスと資本市場―資本市場分析の新視点 原書:CHAOS AND ORDER IN THE CAPITAL MARKETS : A New View of Cycles, Prices, and Market Volatility | Peters, Edgar E./新田 功【訳】 | 白桃書房 | 1994-02-06 | |
選 | ||||
天候リスクの戦略的経営―EaRとリスクスワップ | 刈屋 武昭/Tee Kian Heng/山本 毅/郷古 浩道 | 朝倉書店 | 2005-12-05 | |
電力取引の金融工学―モデル化とプライシングの新展開 原書:Energy and Power Risk Management : New Developments in Modeling, Pricing, and Hedging | Eydeland, Alexander;Wolyniec, Krzysztof/山木 要一【訳】 | エネルギーフォーラム | 2004-11-09 | |
電力取引から発電所運営まで市場環境下で必要とされる知識を網羅し、発電事業に関わる市場リスク管理を解説 | ||||
解る!使える!天候デリバティブ―デリバティブを全く知らなくても天候デリバティブを理解できる! | 小野 雅博 | シグマベイスキャピタル | 2004-06-25 | |
エネルギーデリバティブ(金融職人技シリ−ズ ) プライシングとリスク管理 原書:Energy Derivatives Pricing and Risk Management | Clewlow, Les;Strickland, Chris | シグマベイスキャピタル | 2004-02-20 | |
天候デリバティブのすべて―金融工学の応用と実践 | 広瀬 尚志【監修】・天崎 裕介他【著】 | 東京電機大学出版局 | 2003-02-10 | |
○ | 不動産金融工学とは何か―リアルオプション経営と日本再生 | 刈屋 武昭 | 東洋経済新報社 | 2003-01-30 |
ちょっと堅苦しいけど、不動産金融工学の入門書といえる。刈屋先生の本にしては数式が少ない。 | ||||
総論 天候デリバティブ―天候リスクマネジメントのすべて | 土方 薫 | シグマベイスキャピタル | 2003-01-25 | |
電力自由化の金融工学 | 山田 聡 | 東洋経済新報社 | 2001-06-26 | |
不動産金融工学 | 川口 有一郎 | 清文社 | 2001-06-20 | |
図解 わかる!不動産投資信託―日本版REITの登場で不動産投資が変わる! | 川口 有一郎【監修】・ダイヤモンド社【編著】 | ダイヤモンド社 | 2001-04-05 | |
○ | エネルギー・デリバティブの世界 原書:Energy Risk Management-Hedging Strategies and Instruments for the International Energy Markets | Fusaro, Peter C./椎名 照雄【監訳】 | 東洋経済新報社 | 2001-04-24 |
金融技術と電力―電力自由化シリーズ | 紺谷 典子・山家 公雄・西村 陽・姫野 泰光・佐藤 貞 | 日本電気協会新聞部 | 2001-03-22 | |
入門不動産金融工学 | 川口 有一郎 | ダイヤモンド社 | 2001-02-08 | |
不動産投資マネージメントの戦略―金融工学、ブランド戦略、IT革命、都心回帰、トレンド分析からはじまる不動産ビジネスのイノベーション | 川津 昌作 | (京都)晃洋書房 | 2000-12-20 | |
不動産投資理論入門−不動産投資へのファイナンス理論活用 | 山内 正教 | シグマベイスキャピタル | 2000-10 | |
天候デリバティブ | 土方 薫 | シグマベイスキャピタル | 2000-05-10 | |
コモディティデリバティブ入門 | 山口 健一郎・藤井 浩嗣 | シグマベイスキャピタル | 1998-03-20 | |
選 | ||||
金融工学事典(\23,100) | 今野 浩・刈屋 武昭・木島 正明【編】 | 朝倉書店/TD> | 2004-08-31 | |
金融工学・数理キーワード60 | 興銀第一フィナンシャルテクノロジー | 金融財政事情研究会 | 2001-12-20 | |
○ | 金融工学辞典 | 野村証券金融研究所 | 東洋経済新報社 | 2001-10-04 |
数理ファイナンスを勉強する時にあれば便利です。 | ||||
デリバティブ用語辞典 | 可児(かに) 滋 | ときわ総合サービス出版部 | 2001-04 | |
1200語掲載で、グループで1冊あれば便利かも | ||||
デリバティブキーワード280 | 住友信託銀行市場金融部 | 金融財政事情研究会 | 2000-05-29 | |
初版はキーワード250で1995-07に出版されています。 | ||||
ファイナンスハンドブック(\28,000) 原書:Handbooks in Operations Research and Management Science Vol.9 | Jarrow, Robert A./Maksimovic, Vojislav/Ziemba, William T./今野 浩・古川 浩一【監訳】 | 朝倉書店 | 1997-12-01 | |
分厚い(全1100頁)ハンドブックです。内容は1995年時点の最新の研究まで盛り込まれています。 | ||||
デリバティブハンドブック | 銀行研修社 | 1995-03-01 | ||
金融派生商品ハンドブック 原書:THE HANDBOOK OF DERIVATIVE INSTRUMENTS : Investment Research, Analysis and Portfolio Applications | Konishi, Atsuo/Dattatreya, Ravi E. | 金融財政事情研究会 | 1991-12-18 | |
米国財務省証券ハンドブック―売買とポートフォリオの戦略 原書:THE HANDBOOK OF TREASURY SECURITIES : Trading and Portfolio Strategies | Fabozzi, Frank J./日本相互証券【訳】 | ダイヤモンド社 | 1988-05-20 | |
選 | ||||
金融工学と資本市場の計量分析―ジャフィー・ジャーナル〈2006〉 | 池田 昌幸/津田博史【編】 | 東洋経済新報社 | 2006-08-03 | |
掲載論文は以下 1.インプライド正規・NIG分布に基づくファーアウト・オブ・ザ・マネー・オプションの評価 2.社債価格モデルによる信用リスク情報の推定 3.最小マルチンゲール測度の下での高頻度データを利用したオプション価格付け 4.デフォルト相関に関するt分布ファクター・モデル 5.生存時間モデルを用いた小口割賦債権の期限前返済リスクに関する実証 6.セクターインデックスの国際的な株価連動性の検出 7.取引システムが価格形成に与える影響の分析 | ||||
不動産金融工学の展開―ジャレフ・ジャーナル〈2006〉 | 刈屋 武昭・藤田 昌久【編】 | 東洋経済新報社 | 2006-02-23 | |
掲載論文は以下 1.不動産と不動産投資信託(J‐REIT)のパフォーマンスに関する総合的研究 2.オプション・アプローチによる受動的REIT証券からのインプライド情報の抽出 3.レジーム・スイッチング資産価格評価モデルによるJ‐REITのリスクプレミアム推定 4.商業用店舗賃貸不動産の価値評価―テナント・マネジメントとリアルオプション 5.土地の担保価値に関するオプション的解釈 6.不動産価格指数デリバティブズの評価モデル―ヘドニック価格指数とEsscher変換に基づく 7.リアル・オプション・アプローチに基づくプロジェクト最適投資戦略の構造解析 8.住宅ローンのプリペイメント分析 | ||||
金融工学と資本市場の計量分析―ジャフィー・ジャーナル〈2003〉 | 高橋 一/池田 昌幸【編】 | 東洋経済新報社 | 2003-06-20 | |
掲載論文は以下 1.平均分散モデルにおける最適ポートフォリオのリスク推定 2.巨大経営統合を考慮した銀行の効率性について 3.的中誤差最小化による判別手法を用いた格付け予測モデルとその誤差評価法 4.多期間ポートフォリオ最適化問題におけるモデリング技術と実装(計算)技術の重要性 5.住宅ローンのプリペイメント・モデルと実証分析:返済タイプ別モデル・アプローチ 6.“正規分布とNIG分布”、“日次と週次”日本株式市場におけるリスク管理とオプション評価 | ||||
不動産金融工学と不動産市場の活性化―ジャレフ・ジャーナル〈2003〉 | 刈屋 武昭/藤田 昌久【編】 | 東洋経済新報社 | 2003-03-13 | |
掲載論文は以下 1.不動産金融工学発展への期待を込めて 2.床面積規制を伴う住宅政策の経済分析:都市と不動産の経済学の観点より 3.住宅ローン分析の現状 4.不動産市場における取引価格のばらつきと社会的な損失 5.不動産価格指数と市場効率性 6.投資インデックスを用いた不動産市場の分析 7.不動産収益還元価値評価モデルと賃料キャッシュフローのリスク分析法:商業用不動産リアルオプション価値評価法 8.不動産収益還元DDCF価値分布の特性:刈屋(2000)モデルの検証 9.不動産開発事業評価のためのダイナミックDCF法とリアルオプション評価モデル 10.不動産保有税のリアルオプション分析 | ||||
有価証券報告書・半期報告書における「デリバティブ取引」記載事例集 | 証券研究会宝印刷・小谷 融【編】 | 税務研究会出版局 | 2001-09-30 | |
デリバティブ取引状況の分厚い調査報告書です。いろいろな会社にアンケート調査したようです。 | ||||
金融工学の新展開―ジャフィー・ジャーナル〈2001〉 | 高橋 一【編】 | 東洋経済新報社 | 2001-07-03 | |
掲載論文は以下 1.イールド・スプレッドの機関構造の推定モデル 2.銀行勘定における市場リスク 3.信用リスクと保険リスクを合わせた統合ポートフォリオの有効性 4.最適資産配分問題に対するシミュレーション/ツリー混合型多期間確率計画モデル 5.証券市場の完備性と不完備市場 | ||||
○ | 金融技術とリスク管理の展開―ジャフィー・ジャーナル〈1999〉 | 今野 浩【編】 | 東洋経済新報社 | 1999-12-23 |
掲載論文は以下 1.超短期での機関構造の歪みという特性を考慮した短期金利オプション価値 2.平均−リスク・モデルと確率優越の関係について 3.信用リスク市場における格付スプレッドの評価 4.地価決定における「期待」と「流動性」の役割 5.一般化Faure列による準乱数とそのオプション評価への応用 6.変動金利の下でのセミアクティブ・キャッシュ・マネジメント 7.クロスセクション型多変量モデルによる株式ポートフォリオ構築 8.金融工学ブームとジャフィー | ||||
フィナンシャルテクノロジーのフロンティア−創立10周年記念論文集 | 池田昌幸【編】 | MTEC | 1998-12-10 | |
MTECジャーナルからの厳選論文集 | ||||
リスク管理と金融・証券投資戦略―ジャフィー・ジャーナル〈1998〉 | 森棟 公夫・刈屋 武昭【編】 | 東洋経済新報社 | 1998-03-19 | |
金融・証券投資戦略の新展開―ジャフィー・ジャーナル〈1995〉 | 森棟 公夫・刈屋 武昭【編】 | 東洋経済新報社 | 1995-09-14 | |
選 | ||||
世界一やさしい金融工学の本です | 田渕 直也/トレンドプロ | 日本実業出版社 | 2006-03-24 | |
リスクとデリバティブの統計入門−金融工学入門講話 | 三浦 良造 | 日本評論社 | 2005-09-15 | |
2000年10月号から2002年3月号まで、「高校生からの金融工学」と題して『数学セミナー』に1年半連載したものを修正して単行本にしたものです | ||||
はじめての金融工学 | 真壁 昭夫 | 講談社 | 2005-04-20 | |
やわらかく考える金融工学―ツキと後悔のリスク分析 | 土方 薫 | PHP研究所 | 2005-02-04 | |
著者はデリバティブの専門家だが、内容は金融工学と関係ない。 | ||||
図解でわかるデリバティブのすべて | 田渕 直也 | 日本実業出版社 | 2004-10-20 | |
実務に使えるEXCELシートCD‐ROM付 | ||||
金融工学を勉強しよう | 足立 光生 | 日本評論社 | 2004-04-30 | |
数式を使うかわりにイメージ図をふんだんに使いながら、金融工学の基礎、金融工学の本質をわかりやすく解説だそうです。 | ||||
デリバティブは危険じゃない!―基礎知識からリスクヘッジとしての活用法まで | 宮地 昌之 | ビジネス教育出版社 | 2004-02-27 | |
ビジネスに活かすファイナンス理論入門―ここまでは知っておきたい基本 | 野口 悠紀雄 | ダイヤモンド社 | 2004-02-26 | |
文系人間のための金融工学の本―デリバティブ裏口入門 | 土方 薫 | 日本経済新聞社 | 2004-01-15 | |
数式を使わないデリバティブの解説書、2007年3月に文庫本化されています | ||||
○ | Excelで学ぶ金融市場予測の科学 ブラック-ショールズ理論完全制覇 (新書) | 保江 邦夫 | 講談社 | 2003-10-20 |
αを探せ!―最強の証券投資理論 マーコヴィッツからカーネマンまで | 日経BP社 | 2003-08-26 | ||
「先端投資理論とマーケットの半世紀を振り返りながら、自分だけの収益=αの源泉を探る」 | ||||
図解 いちばん面白いデリバティブ入門 | 永野 学 | 東洋経済新報社 | 2003-07-03 | |
数学をまったく使わず説明。すべての項目が見開き2ページ+図表1枚で解説 | ||||
金融工学(大阪大学新世紀セミナー) | 仁科 一彦・小谷 真一・長井 英生【編】 | 大阪大学出版会 | 2003-05-08 | |
数式を使わずに、やさしく解説してくれてます。金融工学の歴史は良くまとまってます。 | ||||
はじめてのデリバティブ―複雑なテクニックを排し、発想の原点を学ぶ 原書:Derivatives : The Tools that Changed Finance | Boyle, Phelim/Boyle, Feidhlim | 日本経済新聞社 | 2002-05-13 | |
高校生レベルの数学知識でもわかるようにやさしく解説とのこと | ||||
入門の金融 デリバティブのしくみ−見る・読む・わかる (最新版) | 三宅 輝幸 | 日本実業出版社 | 2002-04-10 | |
○ | 日経文庫 856[経済学入門シリーズ]金融工学 | 木島正明 | 日本経済新聞社 | 2002-05 |
これも大学新入生向け | ||||
○ | 金融工学入門 | 刈屋武昭・小暮厚之 | 東洋経済新報社 | 2002-04 |
大学新入生向け | ||||
○ | ウォール街を動かすソフトウェア | 手塚 集 | 岩波書店 | 2002-02 |
岩波科学ライブラリ−の1つで、読み物風です。特に一様乱数の応用面を紹介しています。 | ||||
図解雑学 デリバティブ | 浅賀 卓爾【監】 | ナツメ社 | 2001-12-27 | |
日本人のためのお金教科書―お金にまつわる一般常識から金融工学のエッセンスまで | 大和総研情報技術センター数理科学研究室 | 翔泳社 | 2001-06-11 | |
デリバティブ教室―「金融派生商品」の用語と時事的話題を徹底解説! | 古葉 一郎 | 工学社 | 2001-05-25 | |
なっとくする数理ファイナンス | 森 真 | 講談社 | 2001-04-01 | |
これからキチンと勉強しようとしている学生のイメージ作りに最適 | ||||
よくわかるファイナンス | 久保田 敬一 | 東洋経済新報社 | 2001-03-29 | |
学生向きのファイナンスの入門書 | ||||
上高地・緑陰のマネー経済講座―これならわかる、外国為替・株式・デリバティブのしくみ | 吉原 龍介 | 学文社 | 2001-01-25 | |
○ | 超越論的金融哲学論考 | 藤崎 達哉 | ISコム | 2001-01-20 |
タイトルはヴィトゲンシュタインの論理哲学論考をもじったものだと思うのですが、中身にヴィトゲンシュタインが出てこないのは不思議です。ちなみにamazonでこの古本の値が高騰しているのは以前、著者が買いを繰り返し入れていたからとか | ||||
○ | フィナンシャル・エンジニア―金融工学の担い手たち/講談社プラスアルファ新書 | 石井 至 | 講談社 | 2000-11-20 |
著者は外資系金融機関にいた元ディーラで、その体験談が面白い | ||||
デリバティブ3分勝負―グラフと表で手にとるようにわかる | 商工中金市場営業部 | 財経詳報社 | 2000-11-10 | |
金融工学、こんなに面白い/文春新書 | 野口 悠紀雄 | 文芸春秋 | 2000-09-20 | |
笑ってわかるデリバティブ―金融工学解剖所見 | 保江 邦夫 | 海鳴社 | 2000-09-20 | |
図解「金融工学」のことがよくわかる―初歩の初歩からブラック・ショールズまでをやさしく解説 (2時間でわかる図解シリーズ) | 日興リサーチセンター投資工学研究所【編】 | 中経出版 | 2000-07-07 | |
ビジネスマン必修「金融工学」講座 | 倉都 康行 | PHP研究所 | 2000-06-29 | |
ビジネスマン向け | ||||
○ | 金融工学とは何か/岩波新書 | 刈屋 武昭 | 岩波書店 | 2000-05-19 |
岩波新書の執筆は、その分野のステータス!内容は学生向け | ||||
金融工学の挑戦―テクノコマース化するビジネス | 今野 浩 | 中央公論新社 | 2000-04-25 | |
金融工学界の大物との話や、JAFEEができるまでの話が面白い | ||||
○ | Excelで学ぶ金融市場予測の科学―市場を動かす中心金融定理とは何か | 保江 邦夫 | 講談社 | 2000-04-20 |
○ | 金融工学マネーゲームの魔術/講談社プラスアルファ新書 | 吉本 佳生 | 講談社 | 2000-04-20 |
○ | 金融工学の救世主―ビジネスマンのためのブランド・デリバティブ入門 | 前田 文彬 | 日本評論社 | 2000-03-31 |
ブランドデリバティブとは「最新かつ魅力あるデリバティブの総称」(本書p.4)とのこと(著者の造語と思われる)。執筆時の著者は三菱経済研究所副部長。後半はGARCHなどの時系列解析がテーマだが、現在の目から見ると的はずれか? | ||||
○ | 図解でわかる金融工学入門 | 石井 至 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2000-03-15 |
わかりやすい、ビジネスマン向け | ||||
文科系にも分かる金融リスク入門 原書:Seeing Tomorrow : Rewriting the Rules of Risk | Dembo, Ron/Freeman, Andrew/牟田 誠一朗【訳】 | 日経BP社 | 2000-03-13 | |
著者のDemboはAlgorithmics社(米)の創立者 | ||||
○ | 日本の金融技術は遅れていない―数学を使わずにまとめた金融技術の本質 | 大野 克人 | 東洋経済新報社 | 2000-03-09 |
○ | デリバティブのことがわかる本 | 石井 至 | 明日香出版社 | 1999-11-30 |
○ | 金融工学の悪魔―騙されないためのデリバティブとポートフォリオの理論・入門 | 吉本 佳生 | 日本評論社 | 1999-09-15 |
タイトルはセンショーナルだが、内容は意外とまじめ。それもそのはず著者は南山大学の先生。最後に他のいくつかの本をけなしているのが面白い。 | ||||
○ | スラスラ頭に入るデリバティブ入門 | 太田昭和監査法人【編】 | 実業之日本社 | 1998-10-22 |
○ | 日経文庫 デリバティブの知識 | 千保 喜久夫 | 日本経済新聞社 | 1998-09-22 |
入門の金融 デリバティブのしくみ―見る・読む・わかる | 三宅 輝幸 | 日本実業出版社 | 1998-01-10 | |
2002年4月に第2版が出ました | ||||
新版 図解 デリバティブ―手に取るようにわかる仕組みと今後の動き | 今井 澂 | 中経出版 | 1997-11-13 | |
1995年版の改訂 | ||||
○ | まんがで学ぶ超簡単デリバティブ | 小林 芳樹【漫画】・日本債券信用銀行【著】 | 銀行研修社 | 1997-03-01 |
○ | デリバティブ世界を散歩する | 清水 正俊 | シグマベイスキャピタル | 1996-12-02 |
○ | だれにでも簡単にデリバティブのしくみがわかる本 | 高嶋 勝平 | 金融ブックス | 1996-10 |
○ | デリバティブ―リスク・ヘッジが生み出すリスク/中公新書 | 新保 恵志 | 中央公論社 | 1996-09-25 |
○ | 図解 デリバティブ―2時間でわかる 手に取るようにわかる仕組みと今後の動き | 今井 澂 | 中経出版 | 1995-03-10 |
○ | 大学教授の株ゲーム―学者が書いた株式入門 | 斎藤 精一郎・今野 浩 | 新潮社 | 1989-11-15 |
斉藤・今野両先生が1988年に週刊新潮で連載した記事を単行本化したもので、実際に株売買をして(少しは儲かったらしい)理論面も解説しています。2000年11月に日経ビジネス人文庫で文庫化されました。 |
選 | ||||
○ | 金融工学者フィッシャー・ブラック 原書:FISHER BLACK AND THE REVOLUTIONARY IDEA OF FINANCE | Perry Mehrling/今野 浩+村井 章子(訳) | 日経BP社 | 2006-04-20 |
存命なら間違いなくノーベル賞をもらえたはずのブラックの伝記です | ||||
○ | 物理学者、ウォール街を往く。―クオンツへの転進 原書:MY LIFE AS A QUANT : REFLECTIONS ON PHYSICS AND FINANCE | Emanuel Derman | 東洋経済新報社 | 2005-12-22 |
ゴールドマン・サックスの計量戦略グループのマネージング・ディレクターであるエマニュエル・ダーマンの自叙伝 | ||||
最強ヘッジファンドLTCMの興亡〜日経ビジネス人文庫 原書:WHEN GENIUS FAILED | Roger Lowenstein | 日本経済新聞社 | 2005-11-01 | |
「天才たちの誤算」の文庫版 | ||||
☆ | 金融工学20年―20世紀エンジニアの冒険 | 今野 浩 | 東洋経済新報社 | 2005-07-21 |
著者はJAFEE元会長で有名な方ですが、金融工学の発展史が裏話的に分かります。 | ||||
○ | マンガLTCM〜ウィザードコミックス | 清水アキラ/狩谷ゆきひで(イラスト) | パンローリング | 2005-05-27 |
○ | ウォール街のマネー・エリートたち―ヘッジファンドを動かす人びと | 大井 幸子 | 日本経済新聞社 | 2004-10-18 |
○ | デリバティブの落とし穴―破局に学ぶリスクマネジメント | 可児 滋 | 日本経済新聞社 | 2004-05-25 |
ベアリング、LTCM、エンロンなど6つの巨額損失事件を通して、取引の仕組みとリスク管理の実際を学べる | ||||
○ | ブルームバーグ東京発 信用リスクを読む | 上野 孝司 | 日本評論社 | 2004-04-15 |
2004年3月までの信用リスクに関する主要な話題が網羅 | ||||
○ | ウォールストリートの歴史 原書:Wall Street : A History | Geisst, Charles R./中山良雄【訳】 | フォレスト出版 | 2001-10-15 |
マーケットの魔術師―米トップトレーダーが語る成功の秘訣 原書名:MARKET WIZARDS : Interviews With Top Traders | Jack D. Schwager | パンローリング | 2001-08-23 | |
マーケットの魔術師シリーズ第一弾、日経からパンローリングへ版権が移って復刻 | ||||
○ | デリバティブと金融技術革新 | 田尾 啓一【編】 | 中央経済社 | 2001-08-10 |
デリバティブ関連の全体的な解説 | ||||
○ | 天才たちの誤算―ドキュメントLTCM破綻 原書:WHEN GENIUS FAILED | Roger Lowenstein | 日本経済新聞社 | 2001-06-11 |
LTCMの設立から成功、破綻にいたる経緯がだれがどう行動したかというレベルで詳しく記述されている | ||||
○ | ヘッジファンズとデリバティブズ―国際的資本と金融技術革新 | 保坂 直達【編】 | (京都)晃洋書房 | 2001-05-30 |
○ | LTCM伝説―怪物ヘッジファンドの栄光と挫折 原書:INVENTING MONEY | Dunbar Nicholas | 東洋経済新報社 | 2001-03-02 |
事件の主役たちがLTCMに参加するまでの話が中心 | ||||
ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理 原書:A Random Walk Down Wall Street | Burton G. Malkiel | 日本経済新聞社 | 1999-12-09 | |
著者は米国の大手運用会社ヴァンガードの役員で、原著は1973年に出版されて以来、米国で100万部を超えるロングセラーです。 | ||||
☆ | NHKスペシャル マネー革命〈3〉リスクが地球を駆けめぐる | 相田 洋・藤波 重成 | 日本放送出版協会 | 1999-05-25 |
☆ | NHKスペシャル マネー革命〈2〉金融工学の旗手たち | 相田 洋・茂田 喜郎 | 日本放送出版協会 | 1999-04-25 |
○ | デリバティブの非情な世界 原書:APOCALYPSE ROULETTE : The Lethal World of Derivatives | Thomson, Richard | ティビーエス・ブリタニカ | 1999-04-30 |
☆ | NHKスペシャル マネー革命〈1〉巨大ヘッジファンドの攻防 | 相田 洋・宮本 祥子 | 日本放送出版協会 | 1999-03-25 |
TVで放映されたNHKスペシャルの書籍版、読み物としてもおもしろい | ||||
○ | リスク―神々への反逆 原書:AGAINST THE GODS : THE REMARKABLE STORY OF RISK | Bernstein, Peter L. | 日本経済新聞社 | 1998-08-24 |
リスク理論の歴史書という印象です。2001-08-01に文庫化 | ||||
○ | 大破局(フィアスコ)―デリバティブという「怪物」にカモられる日本 原書:F.I.A.S.C.O | Partnoy, Frank/森下 賢一【訳】 | 徳間書店 | 1998-02-28 |
モルガンステンレーの元営業マンが内情暴露で無茶無茶なことを書いている。2001-04-15に文庫化 | ||||
○ | エスケープ・トゥ・ザ・フューチャーズ―ホロコーストからシカゴ先物市場へ(上・下) 原書:Escape to the Futures | Melamed, Leo/Tamarkin, Bob/可児(かに) 滋【訳】 | ときわ総合サービス出版調査部 | 1997-11-10 |
○ | スワップ革命―日本金融村に地殻変動が起きた | 多胡 秀人・大久保 勉 | シグマベイスキャピタル | 1996-10-14 |
○ | 金融技術革命 | Merton, Robert C.・大野 克人 | 東洋経済新報社 | 1996-08-15 |
過去の技術発展の歴史が良く分かります。読み物に分類すると怒られるかも | ||||
○ | 金融のゆくえ―デリバティブを制するのは誰か | 財部 誠一・織坂 濠 | 総合法令出版 | 1995-09-12 |
○ | デリバティブの謎―ディーリング現場からの分析 ベアリングズ社はなぜ倒産したのか!? | 山崎 裕 | メロン出版 | 1995-05-04 |
ベアリング社倒産の事情説明と、リスク管理システム開発の話 | ||||
☆ | 証券投資の思想革命―ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち 原書:Capital Ideas : The Improbable Origins of Modern Wall Street | Bernstein, Peter L./青山 護・山口 勝業【訳】 | 東洋経済新報社 | 1993-10-21 |
絶版なのが惜しい。金融工学のパイオニア達の伝記 | ||||
○ | マーケットの魔術師 原書:Market Wizards | Jack D. Schwager | 日経 | 1992-05 |
アメリカのトップトレーダー16人とトレーダーの研究を続けている心理学者1人に行ったインタビュー | ||||
○ | バブルの物語―暴落の前に天才がいる 原書:A SHORT HISTORY OF FINANCIAL EUPHORIA | John Kenneth Galbraith | ダイヤモンド社 | 1991-05-30 |
不確実性の時代の著者ガルブレイス教授のバブル論です。オランダのチューリップバブル、18世紀フランスのジョンロー事件、イギリスのシーバブル、19世紀アメリカの地方銀行券、1929年アメリカ大恐慌、1990年の日本が例に挙げられています。 |